撮影地メモ:上桂駅
駅にも沿線にも桜が多い阪急嵐山線。上桂駅も例外ではなく、時期にはホームからたくさんの桜が眺められます。ただし位置的には走行中の列車と一緒に撮...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
駅にも沿線にも桜が多い阪急嵐山線。上桂駅も例外ではなく、時期にはホームからたくさんの桜が眺められます。ただし位置的には走行中の列車と一緒に撮...
上桂駅付近からの撮影。直線区間を行く列車を撮影しやすくなっています。カーブも直線もいけるのがいいところ。
松尾大社駅付近からの撮影。松尾大社駅付近は直線で、駅間にかけて大きなカーブとなります。カーブ内側は架線柱の内側で、特に午前の桂行きの撮影に向...
複線で建設されたため、架線柱は複線幅の嵐山線。踏切の渡り幅は単線のため、旧下り線部分は架線柱の内側に入れるのがこの路線の珍しいところ。駅間の...
元々複線幅で作られた阪急嵐山線。架線柱内側になる旧下り線側からの撮影が一番良いのですが、嵐山駅付近のカーブはそれがカーブ外側でやや残念。た...
高架化工事が進んでいるのか進んでいないのか、淡路駅の西側です。徐々に空が狭くなってきており、高架化工事の移り変わりを感じます。編成撮影には向...
桂駅から洛西口駅までの大半は高架化されました。ただ桂駅にほど近い川岡踏切のみ、嵐山線や車庫との関係からか、地上のままとなっています。高架から...
桂川を渡った阪急は、それまでの直線が一転、桂駅までほぼ大きなカーブひとつで構成されています。1kmほどかけて45度程向きを変えるカーブには4...
ここも有名撮影地の桂川橋梁の、東側です。
西京極から桂川のうち、京都市内です。桂川東踏切は堤防上踏切で眺め良く、大阪方面列車は背景が特徴的な京都アクアアリーナというのもいいところです...