撮影地メモ:上桂駅
駅にも沿線にも桜が多い阪急嵐山線。上桂駅も例外ではなく、時期にはホームからたくさんの桜が眺められます。ただし位置的には走行中の列車と一緒に撮...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
駅にも沿線にも桜が多い阪急嵐山線。上桂駅も例外ではなく、時期にはホームからたくさんの桜が眺められます。ただし位置的には走行中の列車と一緒に撮...
上桂駅付近からの撮影。直線区間を行く列車を撮影しやすくなっています。カーブも直線もいけるのがいいところ。
松尾大社駅付近からの撮影。松尾大社駅付近は直線で、駅間にかけて大きなカーブとなります。カーブ内側は架線柱の内側で、特に午前の桂行きの撮影に向...
複線で建設されたため、架線柱は複線幅の嵐山線。踏切の渡り幅は単線のため、旧下り線部分は架線柱の内側に入れるのがこの路線の珍しいところ。駅間の...
元々複線幅で作られた阪急嵐山線。架線柱内側になる旧下り線側からの撮影が一番良いのですが、嵐山駅付近のカーブはそれがカーブ外側でやや残念。た...
芦屋川駅の前後は、扇状地なのか地形が比較的穏やかなようで、裾野で坂はあるものの横切る線路はアップダウンがほぼありません。また神戸水道道が並走...
地形はアップダウンが多いのに、線路はほとんど直線的に進む夙川〜芦屋川ですが、ゆるいカーブが3箇所ほどあります。駅間中央付近ではそれを絡めての...
駅間のうち岡本駅付近での撮影です。この付近は上り列車の撮影に適した踏切が複数あり、午前に訪れたいところです。特急停車駅の駅近でJR駅もあるの...
阪急神戸線の芦屋川~春日野道はずっと神戸水道と並走していまして、この付近にはそれに由来する踏切があります。それら踏切撮影からのいい感じです。...