
撮影地メモ:夙川〜芦屋川(その2)
地形はアップダウンが多いのに、線路はほとんど直線的に進む夙川〜芦屋川ですが、ゆるいカーブが3箇所ほどあります。駅間中央付近ではそれを絡めての...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
地形はアップダウンが多いのに、線路はほとんど直線的に進む夙川〜芦屋川ですが、ゆるいカーブが3箇所ほどあります。駅間中央付近ではそれを絡めての...
駅間のうち岡本駅付近での撮影です。この付近は上り列車の撮影に適した踏切が複数あり、午前に訪れたいところです。特急停車駅の駅近でJR駅もあるの...
阪急神戸線の芦屋川~春日野道はずっと神戸水道と並走していまして、この付近にはそれに由来する踏切があります。それら踏切撮影からのいい感じです。...
芦屋川から岡本はいよいよ六甲山麓が海へと近づき、線路の両側とも急な斜面という場所が増えます。しかしこの駅間は神戸水道に沿うためか、直線主体で...
常磐線の大きな境目、取手。E231系はここで折り返し、各駅停車もここまで。電車特定区間もここまで。駅のすぐ先が利根川橋梁のため駅手前でカーブ...
スイッチバック駅である柏駅から、大宮方向と船橋方向に線路が別れていくその股の部分はギリギリまで道路が突っ込んでいます。その端部からの撮影。4...
都心からの中電の大半が折り返すようになった土浦。逆に水戸からの折り返しもあるわけで、よく2面3線で賄ってると思います。貨物駅併設かつそれが真...
旧佐貫駅こと龍ケ崎市。2面3線の国鉄型配線で、駅が大きくカーブしているのが特徴。そのため下り普通は基本的に中線の発着になっています。待避しな...
藤代は取手の次にすぎないわけですが、やはり交直境界の存在感ゆえか、周囲の風景含めて雰囲気が変わった気がします。撮影地としては、うーん…? ...