
撮影地メモ:高槻市〜富田(その2 芥川橋梁付近)
阪急高槻市駅の南方にあり、高槻の旧い市街地とその外を分けていたと見られるのが芥川です。上流の地質が良くないためこの付近に多い天井川のひとつで...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
阪急高槻市駅の南方にあり、高槻の旧い市街地とその外を分けていたと見られるのが芥川です。上流の地質が良くないためこの付近に多い天井川のひとつで...
高槻市駅近くの線路沿いにあるのが高槻市役所で、その一部が総合センターです。ここの屋上には展望デッキがあり、そこから京都線を俯瞰することが可能...
駒場東大前駅はもともと別々の駅が合併したということで、ホームの両端に階段があります。ホームも広くないのでホーム端からの視界はほとんどなく、撮...
入江岡駅は入江岡橋という県道の跨線橋に直結する京急神奈川スタイルの駅です。神奈川駅同様にJRが並んでいるため、橋の上から静鉄のみならずJRの...
新幹線に乗っていても静岡駅東側でひときわ目立つグランシップ。静岡県立の複合施設で、10階に東向きの展望ロビーがあります。静岡から東といえば富...
トンネルとトンネルの隙間にねじ込まれた神泉駅。場所が場所だけに撮影には不向きですが、渋谷トンネルからゆっくりと出てくる列車は結構面白いですね...
静鉄の終点、新清水。カーブの都合でシーサスが遠く、まるで単線並列のようになっているのが特徴です。そのせいもあってか列車は交互に発着するので、...
草薙に合わせて名称が変更された御門台駅。きわめて狭いホーム1面2線の駅で、改札から出ると列車発着時には駅舎からも出られない構造になっています...
新代田は駅だけがカーブしており、前後は直線的な撮影が可能です。下り方は掘割でそうなるとやはりアジサイが目立つ区間となっています。下北沢方は高...
下北沢駅が見える距離にもかかわらず、池ノ上駅は下北沢とは程遠い閑静さが支配しています。特に渋谷方は駒場公園や線路脇の緑でとりわけ自然を感じる...