撮影地メモ:汐見橋〜芦原町
汐見橋支線のひとつめの駅間。阪神高速の高架があったり2車線道路が並走してたりと都会的要素には事欠かないのですが、なぜか異様に漂うローカル臭…...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
汐見橋支線のひとつめの駅間。阪神高速の高架があったり2車線道路が並走してたりと都会的要素には事欠かないのですが、なぜか異様に漂うローカル臭…...
都会の盲腸線、都会からちょっとズレたために閑散路線として、都心直通の計画が撤回されたのちも何故か生き残っている、都会の秘境的な路線、南海汐見...
汐見橋支線単独駅で最も利用者数が多い津守。汐見橋よりも多いのは、他路線から最も離れ、隣に高校があり、また岸里玉出方向へ抜ける客が多いためでし...
いわゆる汐見橋線区間では唯一の島式ホームの駅です。かつて沿線の杉などを輸送するため川湊と接続されていたそうで、今もほんのり面影が。島式ホーム...
芦原町と芦原橋、どっちがどっちか時々分からなくなります。芦原町は相対式2面2線の構内踏切のある駅です。木津川駅方向は今はただの地平区間ですが...
西天下茶屋駅周辺は、汐見橋線のなかでもかなり人通りが多いエリアです。その割に駅そのものは閑散としています。駅そのものはかなり立派で、往時(昭...
沢ノ町駅は高野線のこの区間に多い上下ホーム別改札の駅で、近時多いバリアフリーのために敢えて別にしたというよりは昔ながらの状態が残った結果とし...
区急が折り返す林間田園都市。山の斜面に突然現れる近代的なニュータウン駅。上り方は閉鎖的な勾配、下り方は開放的な勾配と全く印象が異なる。時間が...
幕は用意されているのに終着列車が設定されない御幸辻。線路が斜面上の高架のため、高さ以上の高度感があるのが特徴。一部が林間田園都市折り返しのた...