
撮影地メモ:検見川浜駅
オーソドックスな2面2線の検見川浜。ただ駅の南西側にマンションがあるため、特に下りはその日影になりがち。上りなら午後も中望遠で正面は順光にな...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
オーソドックスな2面2線の検見川浜。ただ駅の南西側にマンションがあるため、特に下りはその日影になりがち。上りなら午後も中望遠で正面は順光にな...
京葉線では唯一のいわゆる国鉄型配線を持つ千葉みなと。京葉線特有の長大な中線のおかげで上り列車の撮影はしやすい。下りは単線の駅のような撮影にな...
京葉線のデルタ線内にポツンとある二俣新町。2021年度は京葉線で2番目に乗降客が少なかったが、もともとは最下位。しかし稀有な特徴があり、コロ...
りんかい線の上に位置する京葉線の新木場駅。その高度感も特徴だが、何より東京方の大カーブ、トラス橋梁、運河上の区間が特筆される。撮るのもいいが...
稲毛海岸駅はホームは直線だが、駅の両側がカーブしており、上下列車ともあまり撮影には向いていない感じになる。
東京からの地下トンネル出口から新木場まで運河沿いに横縦横のクランク状に進む区間のうち、斜めに埋立地を横断する場所にある潮見。駅前後が大きくカ...
東鷲宮と同様に上りが高架、下りが地平の単式ホーム×2という特殊後続の幕張豊砂。そのため撮影に向いているとは言い難いが、下りホームから京葉車両...
市川塩浜は周囲が倉庫や工場ばかりで、とりわけ東京方は海側に空き地、山側は新浜鴨場があるため空がやたら広く感じる。下り列車の撮影に良い場所。 ...
武蔵野線では数少ない、乗換相手が快速停車となる武蔵浦和。東川口の人も新宿方面に行くなら武蔵浦和乗換だそうで、利便性は高い。この駅での撮影は、...
新しく出来た2面3線の駅は、臨時列車や貸し切り列車の折返しなどに活用されている。ホームは広く、かなり撮影がしやすい。