
撮影地メモ:千駄ヶ谷駅
単式ホームが並列するホーム配置って何て言えばいいんだろう。勝手に「山手線渋谷方式」って呼んでいたら島式ホームになってしまってそれすらイマイチ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
単式ホームが並列するホーム配置って何て言えばいいんだろう。勝手に「山手線渋谷方式」って呼んでいたら島式ホームになってしまってそれすらイマイチ...
信濃町は上り方が大きくカーブしており、下り列車の撮影はカーブを通過するダイナミックな撮影になる。上り方は上に人工地盤があるため望遠が必要。 ...
青梅線・八高線・五日市線に西武も乗り入れるターミナルの拝島。電留線も多いが、架線柱が多めですっきり撮影できる向きは少なめ。
東京駅の有楽町方はどの線も微妙にカーブを描いており、信号機や架線柱の多さもあってクリアな撮影は望めない。ただ停車中の列車目当てで多くの撮影者...
神田駅の南側端部からの撮影。山手線内回り・京浜東北線外回りはほぼ正面から、中央線は相対式ホームの駅のように撮影できる。
サムネ写真は山手線を走行する試運転。神田駅は山手・京浜東北の島式2面に加えて中央線の1面がある形。撮影は基本的に到着するホームから撮るのが良...
亀戸は総武線快速線が撮影できるのはもちろん、すぐ横を並走する越中島貨物線の撮影が可能という点が特筆される。DE10もそのうち無くなるだろうし...
車両基地を有し、日中にも始発・終着列車が設定され運行上の拠点となっている豊田。下り列車は撮影できるが上りはクセがある。
中央快速線では数少ない地平直線駅の西八王子。上り列車の撮影はできなくもないという感じ。下り列車は微妙。大学が多い駅だけに日中もまんべんなく利...
中央線快速の多くが折り返す高尾。折り返し列車は列車により発着するホームがまちまちだが、通過列車は固定で撮影もいける。都内で数少ない211系が...