
撮影地メモ:喜志駅
直線区間の途中にある貴志駅だが、2018年より富田林駅との間で高架化工事が行われるため、しばらくの間は駅南側すぐに仮線へ移動している。そのた...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
直線区間の途中にある貴志駅だが、2018年より富田林駅との間で高架化工事が行われるため、しばらくの間は駅南側すぐに仮線へ移動している。そのた...
2018年11月に橋上駅舎化された東淀川駅。それ以前、旧駅舎への通路が残り橋上駅舎が工事中の東淀川駅の状況。2019年時点では旧駅舎への通路...
カーブの端部にある萩原天神駅。カーブとの位置関係や向きから…うーん、撮影にはいまいち不向きかも。この駅にわざわざ来るくらいなら隣の初芝駅か北...
特急も停まる日根野の隣でだいぶ存在感が薄く、2面4線だが3駅連続の南端であまり使われておらず、山中渓に続いて無人駅になってしまったローカル感...
前という割には、あびこ観音から結構離れた我孫子前駅。上下線ホーム間には構内通路はなく独立している。下り列車は直線、上り列車はカーブの途中。 ...
まあまあ列車本数が多い区間ながら構内踏切が残る二色浜駅。上下列車とも撮るなら下りホームから。
水間鉄道乗り換えの2面4線駅。なんば方はカーブのため、上下列車とも撮影するなら下りホームから。南海のホームから水間鉄道は撮影しにくい。
浜寺公園駅北側と阪堺線との立体交差との間にある踏切2か所。普通に撮るぶんには…これまた微妙。
そのうち高架化される駅間の踏切たち。阪堺電車との立体交差以北については、撮影に関してはいまひとつだったりして。でもまあこういう場所だったんで...
白浜の宮~妻鹿間のうち、もっとも妻鹿駅に近い付近の踏切など。下り列車の撮影に向いている場所がいくつか。