
建設中の宇都宮LRTを探訪(その3:ほぼ完成していた鬼怒川橋梁)
まもなく開業の宇都宮LRTことライトライン。2年前の夏、まだまだ建設途中の路線を探訪しました。鬼怒川橋梁はほぼ完成。そして、LRTならではの...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
まもなく開業の宇都宮LRTことライトライン。2年前の夏、まだまだ建設途中の路線を探訪しました。鬼怒川橋梁はほぼ完成。そして、LRTならではの...
2023年8月26日に開業する宇都宮ライトレール。その2年1ヶ月前、絶賛工事中のライトレール軌道の様子です。搬入されたばかりの第1編成を見て...
新百合ヶ丘駅のうち、このページはホーム上り方からの主に下り列車撮影。すぐ脇にかかる跨線橋がクセモノ。ちなみに駅開業前の旧線は、柿生方で多摩線...
多摩線が分岐し、小田急の運行において主要な位置を占める新百合ヶ丘。基本的に多摩線用の3・4番ホームも回送がけっこうあり、色んな角度から色んな...
高架区間が終わって地上に降りてきた小田急。向ヶ丘遊園駅の横にはさっそく踏切がある。走行する列車が撮りやすいとは言えないが…
下りは複々線区間が終わり、快速急行と各駅停車が接続するなど複々線運行の要である登戸。方や橋梁、方やカーブと上下線ともなんとか詰め込んだ立地で...
広々とした構内を持ち、いかにもニュータウン駅という雰囲気の杉戸高野台。多人数には対応しにくいが上り列車の駅撮り場所として有名。下り列車もいけ...
2023年8月6日、東海道線では大きな事故で大幅なダイヤ乱れをおこしていました。が、それとは別に横須賀線内で乗務員が体調不良となり、相鉄線直...
地下上下二層の小田急下北沢。地下だから撮影はしにくいが、空調は効いているのがメリット。もうちょっと腕が良ければ、時々使えると思うのだが…(...
複々線区間の末端の複線+単線の終端にあたる向ヶ丘遊園。上り急行線に入る列車の撮影に都合が良い。下りは撮れないことはないが、クセがある。 ...