
東海道・山陽新幹線の撮影地一覧
60周年を迎えた東海道新幹線。50周年を迎える山陽新幹線。その撮影地一覧です。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
60周年を迎えた東海道新幹線。50周年を迎える山陽新幹線。その撮影地一覧です。
2024年10月12日、京都駅に大阪環状線用323系のミャクミャクラッピング車が回送されました。その時の様子です。
2024年10月7日より運行開始する近鉄の新型車両8A系。1週間前の9月29日、試乗会が行われたので追いかけた様子です。
明治時代に4番目に開拓されたことから付いた「豊四季」。前後は台地を直線的に結び、確かに農地しか無かったであろう感があります。それにしても「豊...
近鉄橿原線では唯一の高架駅となる筒井駅。高架化は国道25号との立体交差のため1970年代と早く、そのため南大阪線の大阪市内や布施の隣駅たちと...
この周辺の環境を一変させた流山おおたかの森駅。野田線(アーバンパークライン)にとっても都心が近くなったわけですが、駅そのものの利用者も多いよ...
初石はもともと「端石」と書き、台地の端の岩場を指すそうです。新田地なので、縁起を取って「初」に変えたのでしょうか。そんな場所ゆえか、線路は前...
江戸川台駅の南側は線路側に背の高い並木があり、背後がほぼ隠れます。ニュータウン開発に伴って戦後に開設された駅っぽいので住宅地の景観を意識した...
野田市とともに高架化された愛宕駅。常時上下列車の交換が行われています。高架になったおかげで距離が近い野田市駅の様子まで見えるようになりました...
2024年9月末の話ですが、近鉄高の原駅の停車駅案内に誤表示が。高の原駅に新祝園駅の案内を掲示…というか、そもそも誤って作ってしまった可能性...