桜井線は桜井で大きく向きを変え、東西に走るようになります。桜井駅付近の市街地を過ぎるとしばらくして近鉄との間が広い農地になります。その1はその農地の東端までです。
↑桜井駅
【その1】
■ 西栄町踏切
■ 谷142付近
■ 戒重209付近
■ 戒重206付近
■ 戒重105付近
(その2)
・横内踏切
・横内西踏切
・大福踏切
・香具山踏切
↓香久山駅
西栄町踏切
■奈良方面列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■近鉄線
![]() |
【メモ】
桜井駅のすぐ横にある踏切です。ここまではまだ構内で、実質複線。踏切の西で単線になります。広い踏切で撮影は容易です。
・備考:国道169号で交通量多く、車がほぼ途切れません
◆北側から
奈良方向 | 高田方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆南側から
高田方向 | 奈良方向 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑駅、↓脱線ポイントにも引上げ線にも見えます
谷142付近
【メモ】
桜井駅のすこし西側に線路と川に挟まれた農地があります。南側なので良さげです。架線柱が南側なので、4両以上は被ります。
・備考:
高田方向 | 奈良方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓この橋がなぜかGoogleマップには未記載
![]() |
![]() |
↓橋の袂にはシブいお宅
戒重209付近
【メモ】
先ほどの農地から少し西に行ったところ。農地沿いの川が線路と交差するあたり。勝手踏切があって、ご丁寧にブロックで階段が作ってありました。その階段を線路に入らないくらいまで上がって奈良方を見ると、橋梁を渡る列車が撮りやすそうです。
・備考:
◆北側から
奈良方向 | 高田方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
↓近鉄の橋梁はゴツい
![]() |
![]() |
戒重206付近
■奈良方面列車
正面 | 後追い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
桜井線北側にに沿ってきた住宅地ですが、国道169号バイパスが桜井線をアンダーパスする場所で終わり、そこから西は桜井線と近鉄との間に広い農地が広がります。このアンダーパスの上には桜井線に沿って橋があり、ここから特に高田方向に向けて何もなく、架線柱も逆側なので撮りやすいです。ただしほぼ東西方向なので、奈良行きが側面含めて順光になるのは早朝です。
・備考:
◆北側から
奈良方向 | 高田方向 | 高田方向 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
↓何があったのでしょう
戒重105付近
■奈良方面列車
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
先ほどからさらに西側、線路の南から。ここも勝手踏切ですが、撮影には不向きでしょうか。
・備考:
◆南側から
高田方向 | 奈良方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
↑桜井駅
【その1】
■ 西栄町踏切
■ 谷142付近
■ 戒重209付近
■ 戒重206付近
■ 戒重105付近
(その2)
・横内踏切
・横内西踏切
・大福踏切
・香具山踏切
↓香久山駅
■大和路線の撮影地一覧
加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷 – 河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原 – 志紀 – 八尾 – 久宝寺 – 加美 – (駅間) – 平野 – 東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺 – 新今宮 – 今宮 – JR難波
■おおさか東線の撮影地一覧
北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田 – JR淡路 – (駅間) – 城北公園通 – JR野江 – (駅間) – 鴫野 – 放出 – 高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬 – 衣摺加美北 – 新加美 – 久宝寺
■城東貨物線の撮影地一覧
吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨
■桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧
奈良 – 京終 – 帯解 – 櫟本 – 天理 – 長柄 – 柳本 – 巻向 – 三輪 – 桜井 – 香久山 – 畝傍 – 金橋 – 高田 ( – JR五位堂 – 香芝 – 志都美 – 畠田 – 王寺 )