撮影地メモ:夙川~苦楽園口

画像をクリックすると、個別ページのあるものはそちらに飛びます

■ 相生町踏切

■ 久出川踏切・東側

■ 久出川踏切・西側

■ 学校道踏切・東側

■ 学校道踏切・西側

■ 苦楽園道踏切・東側

■ 苦楽園道踏切・西側

■ 中新田川橋梁(仮)


相生町踏切

【メ モ】

夙川駅のすぐ脇にある踏切。甲陽園方向は線路がホームに向かってハの字に広がっていく場所で、機器類やら架線柱もあり、撮影には向かない。
ただ駅を向くと停車中の列車が撮影し放題。

・撮影方向:
・ 備考 :


↑ページトップに戻る



久出川踏切・東側

■方向:上り(夙川)方向

■方向:下り(甲陽園)方向

【メ モ】

夙川~苦楽園口間の踏切のうち、夙川駅脇にある踏切の次にあるもの。このあたりは敷地が複線分あり(嵐山線のように元複線だったりはしないはずだが…)、また人道用踏切のため、撮影がしやすい。

甲陽園方面を向いた場合は、ちょうど奥に苦楽園の住宅地と甲山が聳える、この地域らしい背景が望める。この踏切の両側は架線柱が門型だが、3両編成なのであまり望遠しすぎなければ編成が重なることはない。望遠すると甲山が入らなさそうだし。なおこの場所は踏切の動線になるので、警報機が鳴りだすまでは夙川方にいたほうが良い。

夙川方面を向いた場合は、ちょうど敷地が広がっていく場所で、住宅地の間を抜ける感じになる。インカーブ気味であることもあって、角度は悪くないが、架線柱が重ならざるを得ない気がする。ただし、踏切の構造からこの場所は動線からはずれており、待つにはとても良い。

・撮影方向:
・ 備考 :


↑ページトップに戻る



久出川踏切・西側

【メ モ】

同踏切の西側からも撮影が可能だが、夙川方はアウトカーブで架線柱もあるため、かなり引きつけるしかないか。その代わりうまく架線柱を処理できるかも。

甲陽園方はは機器箱があり、無理にこちらで撮影する意義は薄いような気がする。

・撮影方向:
・ 備考 :


↑ページトップに戻る



学校道踏切・東側

■方向:下り(甲陽園)方向

■方向:上り(夙川)方向

【メ モ】

上の久出川踏切からひとつ苦楽園口側にあたる踏切。久出川踏切から線路の西側に道路が続いているので、行き来は容易。こちらは久出川踏切と異なり車道踏切で、阪急神戸線の北側では最初の、甲陽園線西側から夙川東にある県道へと抜けられる道。夙川駅前の混雑を避ける抜け道になっているのか、それなりに交通量がある。邪魔にならないところに居て、遮断機が降りている間だけ構えることになるだろう。

甲陽園方面を向くと、この踏切から架線柱が片持ち式になるため、より編成を収めやすくなっている。広角にすれば甲山も全景が入るはず。

夙川方向は、電信柱のケーブルがある分だけ待ちやすい。またこちらからは正面から右手にかけて複数のマンションが背景となり、逆側の郊外景観と好対照に都市景観になるが、電柱が門型でもある。

余談だが、夙川沿いから夙川小学校へ上がる道だからこういう踏切の名前だなのだろうか。

・撮影方向:
・ 備考 :


学校道踏切・西側

【メ モ】

・撮影方向:
・ 備考 :


↑ページトップに戻る



苦楽園道踏切・東側

■方向:上り(夙川)方向

【メ モ】

苦楽園口駅のすぐ南側にある踏切。樹木の間を抜ける列車が撮影できるが、右下に障検、左上に機器類の支持構造があるため、望遠でその間を撮影したほうがよいか。写真は広角レンズを使用のため、望遠レンズを使えば支障はないと思われる。

なお苦楽園口駅が近いため、列車は徐行して進入する。

・撮影方向:
・ 備考 :


↑ページトップに戻る



苦楽園道踏切・西側

【メ モ】

こちらからは苦楽園口駅を出たばかり(入りかけ)の列車を撮影となる。手前に小さな橋梁があるが、ちょっと窮屈か…

・撮影方向:
・ 備考 :


↑ページトップに戻る



中新田川橋梁(仮)

■方向:下り(甲陽園)方向

【メ モ】

正式な橋梁名を調べ忘れたので、仮名。夙川に注ぎ込む、中新田川という小さな川を渡る小さな橋梁。苦楽園口駅を出た列車がすぐにこれを渡るところを撮影。

編成全体は車両の右にあるコンクリ塊(苦楽園口駅の安全側線の車止め)のため入らない。ただ、桜の名所として関西でも有数の知名度を誇る夙川公園内のここは、春には川の上にまで枝が伸びた線路際の桜が咲き、阪急の車体に映りこむ。塗装の美しさでは随一の阪急車(雨の後の9000系や1000系は雨だれが汚いが)だからこその桜を撮影したい。(という割に、桜が三分咲きのうえに天気も悪くて全然なのだが)

この地点は上の苦楽園道踏切のすぐ下にあたる。公園内からは中新田川を渡る飛び石を上がってそのまま中新田川沿いに護岸を30mほど遡ればよい。線路際に低いフェンスがあるので、そこまでは行ってよいはず。

・撮影方向:
・ 備考 :


↑ページトップに戻る


阪急甲陽線の撮影地一覧


[ad#ad1]