TXに合わせて2面4線にした、というかしてしまった、というかこうなってしまった、という感じのする守谷駅。常総線の撮影の良いところは架線柱の無いため自由度が高いことだが、守谷駅は光線面でそれがすごく活きる気がする。
下り(下館方面)ホーム 下館方
■上り(取手方面)列車
2番線到着 | 1番線到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■下り(下館方面)列車
![]() |
![]() |
【メモ】
3・4番ホームからの上り列車撮影。上り列車はホーム端から撮りやすいが、手前に信号機があるのでそれをかわす必要があり、そのため撮影可能人数は意外に少ない。
・備考:発着番線は関鉄のサイトに駅掲示時刻表がそのままアップされているのでそれを見れば。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上り(取手方面)ホーム 下館方
【メモ】
この駅で唯一向いていないのが上りホーム下り方からで、ここだけ機器室があり、視界が取れない。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上り(取手方面)ホーム 取手方
■下り(下館方面)列車
3番線到着 | 4番線到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■上り(取手方面)列車
![]() |
![]() |
【メモ】
駅の上り方は少しカーブしてからの直線なので、奥行きがなかなか良い。ただ手前に信号機があり、それを上手く避ける必要がある。
・備考:常総線の踏切って通過してから開くまでがめっちゃ早い気がする
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下り(下館方面)ホーム 取手方
■下り(下館方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■上り(取手方面)列車
1番線発車 | 2番線発車 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
下りホーム下り方からの上り列車撮影。正面に柱があり、その横から撮影。夕方はこの向きが正面・側面とも順光で、2面4線なので3番線の入る下り列車がそのようになるというのが大きい。4番線に入る列車はイマイチ。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関鉄常総線の撮影地一覧
関西
【JR西日本】[A]JR京都 [A]JR神戸(①阪神間) [A]JR神戸(②神姫間) [A]琵琶湖 [B]湖西 [D]嵯峨野 [F]おおさか東 [G]宝塚 [H]東西・学研都市 [O/P]環状(東側)・桜島 [O]環状(西側) [Q]大和路 [R/S]阪和・関西空港 [U]桜井 和田岬 梅田貨物
【Osaka Metro】御堂筋 中央 ニュートラム
【近鉄】[A]奈良 [B]京都 [B]橿原 [C]けいはんな [D]大阪 [F]南大阪 [H]天理
【京阪】京阪本(①出町柳-樟葉) 京阪本(②樟葉-寝屋川市) 京阪本(③寝屋川市-淀屋橋) 交野 宇治 京津 石山坂本
【南海】南海・高師浜 高野・汐見橋
【阪神】本線 なんば 武庫川
【阪急】京都(①京都河原町-高槻市) 京都(②高槻市-大阪梅田) 千里 宝塚(①大阪梅田-石橋阪大前) 宝塚(②石橋阪大前-宝塚) 神戸(①大阪梅田-西宮北口) 神戸(②西宮北口-神戸三宮) 今津 伊丹 甲陽
北急 神戸市営・北神 山陽電車(①西代~山陽明石) 山陽電車(②山陽明石~高砂) 山陽電車(③高砂~山陽姫路) 神鉄有馬 神鉄三田 能勢電鉄 泉北 叡電叡山 叡電鞍馬 嵯峨野観光
関東
【JR東日本】[JS]湘南新宿 [JU]上野東京・宇都宮(上野~大宮) [JK]京浜東北 [JB]中央・総武各停 [JC]中央快速 [JA]埼京 [JJ]常磐快速 [JL]常磐各停 [JM]武蔵野 [JN]南武 [JN]南武支 [JO]総武快速 相模
【小田急】 小田原
【西武】 新宿
【東武】 スカイツリー①(浅草~北千住) 東上
【京成】 京成本 押上 千葉・千原 金町 成田スカイアクセス
【都営】 新宿