京葉線では唯一のいわゆる国鉄型配線を持つ千葉みなと。京葉線特有の長大な中線のおかげで上り列車の撮影はしやすい。下りは単線の駅のような撮影になる。
京葉線の撮影地一覧
1・2番線ホーム 蘇我方
■上り(東京方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■千葉モノレール
千葉みなと駅方向 | 千葉駅方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
2面3線の千葉みなと。下り+中線が島式ホームとなっている。ホームの先は100mは中線が続いていることもあって、上り本線列車の撮影は相対式ホームでの撮影の様になっている。
また北隣に千葉モノレールの軌道があり、真横にモノレールの車両を見ることができる。
・備考:
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3番線ホーム 蘇我方
■上り(東京方面)列車
![]() |
![]() |
■千葉モノレール
![]() |
![]() |
【メモ】
単式の上り本線ホームからの撮影。下り後追いは不向き。中線に入る上り列車はかなり少ない。
・備考:中線を使う上り列車は、定期列車では平日のみ蘇我7:26発の712Y、7:42発の714Y、8:59発の826Yのみと思われる(23春改正時点)
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
3番線ホーム 東京方
■下り(蘇我方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
■上り(東京方面)列車
![]() |
【メモ】
上り単式ホームからの撮影。中線はこちらも長く続いており、外側に入る下り列車の撮影には向かない。中線に入る列車なら良さそうだが、ほとんど入る列車は無い。
・備考:中線を使う下り列車は、定期列車では平日蘇我21:36着の2021Yだけだと思われる。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
1・2番線ホーム 東京方
■下り(蘇我方面)列車
![]() |
【メモ】
ということで、下りのほとんどの列車は島式ホームからの撮影。奥の架線柱が門型でなければ…いや、京葉線だと片持ち式でも内側に建つことがあるからあまり関係ないか。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京葉線の撮影地一覧
関西
【JR西日本】[A]JR京都 [A]JR神戸(①阪神間) [A]JR神戸(②神姫間) [A]琵琶湖 [B]湖西 [D]嵯峨野 [F]おおさか東 [G]宝塚 [H]東西・学研都市 [O/P]環状(東側)・桜島 [O]環状(西側) [Q]大和路 [R/S]阪和・関西空港 [U]桜井 和田岬 梅田貨物
【Osaka Metro】御堂筋 中央 ニュートラム
【近鉄】[A]奈良 [B]京都 [B]橿原 [C]けいはんな [D]大阪 [F]南大阪 [H]天理
【京阪】京阪本(①出町柳-樟葉) 京阪本(②樟葉-寝屋川市) 京阪本(③寝屋川市-淀屋橋) 交野 宇治 京津 石山坂本
【南海】南海・高師浜 高野・汐見橋
【阪神】本線 なんば 武庫川
【阪急】京都(①京都河原町-高槻市) 京都(②高槻市-大阪梅田) 千里 宝塚(①大阪梅田-石橋阪大前) 宝塚(②石橋阪大前-宝塚) 神戸(①大阪梅田-西宮北口) 神戸(②西宮北口-神戸三宮) 今津 伊丹 甲陽
北急 神戸市営・北神 山陽電車(①西代~山陽明石) 山陽電車(②山陽明石~高砂) 山陽電車(③高砂~山陽姫路) 神鉄有馬 神鉄三田 能勢電鉄 泉北 叡電叡山 叡電鞍馬 嵯峨野観光
関東
【JR東日本】[JS]湘南新宿 [JU]上野東京・宇都宮(上野~大宮) [JK]京浜東北 [JB]中央・総武各停 [JC]中央快速 [JA]埼京 [JJ]常磐快速 [JL]常磐各停 [JM]武蔵野 [JN]南武 [JN]南武支 [JO]総武快速 相模
【小田急】 小田原
【西武】 新宿
【東武】 スカイツリー①(浅草~北千住) 東上
【京成】 京成本 押上 千葉・千原 金町 成田スカイアクセス
【都営】 新宿