■ 桜が丘踏切
■ 富田東踏切
東五百住町1-8付近
■向き:京都方向
【メ モ】
高槻市と富田の間は2本の川を渡るため、築堤区間が多くなっている。見通しさえ良ければ撮影向きと思われ、探せばそんな場所がありそう。
写真の場所は女瀬川を越えてひとつめのアンダーパス。
なお五百住は「よすみ」と読む。
・撮影方向:
・ 備考 :
◆北側から
京都方向 | 大阪方向 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
◆南側から
女瀬川堤防(左岸上流側)
■向き:大阪方向
■向き:京都方向
【メ モ】
高槻市から2本め、富田からは1本めとなる川の堤防から。
線路は築堤で堤防高さまで上り、堤防上に橋がかかる形。そのため線路脇の堤防は列車と同じ高さ。
京都側はもともと障害物が少ないうえ、線路脇の柵が下に降りていくため、少し望遠を伸ばせば障害物なしに築堤を行く列車の撮影が可能(むしろ望遠しすきると架線柱が気になるので出来るだけ引く方がいい?)。一方で大阪側は橋の向こうに機器箱やらワイヤーやらが多く撮影は微妙。
・撮影方向:
・ 備考 :
京都方向 | 大阪方向 |
![]() |
![]() |
↑中央の緑の堤防の上が現地
↑同じ上流側でも右岸側はなぜか柵で塞がれている
桜ケ丘北町34-16
■向き:京都方向
■向き:大阪方向
【メ モ】
上記の東五百住町とは女瀬川を挟んで逆サイド、川から富田側にひとつ目のアンダーパス付近。ここから富田駅方向に道路が並走しており、築堤を行く下り列車の撮影が可能。
・撮影方向:
・ 備考 :
京都方向 | 大阪方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜が丘踏切
■向き:京都方向
■向き:大阪方向
【メ モ】
富田駅にほど近い踏切。北側から下り列車の撮影がしやすく、この場合列車は築堤区間にいるため背景が広々とする。また下り列車は南側から撮影しても悪くはない。ただ上り列車については微妙か。後部がまだカーブで架線柱に被るのが痛い。
・撮影方向:
・ 備考 :
◆北側から
京都方向 | 大阪方向 |
![]() |
![]() |
◆南側から
大阪方向 | 京都方向 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
富田東踏切
■向き:京都方向
■向き:大阪方向
【メ モ】
名前のとおり富田駅東側にある踏切。カーブの途中にあり、上り通過列車については350mmくらいあればインカーブで撮れるのではないか。停車列車はそれほど望遠がいらない。なお上り停車列車の入線から停車の間は踏切が開いたまま。
下り列車についてはいかんともしがたいか。
・撮影方向:
・ 備考 :
◆北側から
京都方向 | 大阪方向 |
![]() |
![]() |
◆南側から
大阪方向 | 京都方向 |
![]() |
![]() |
阪急京都線の撮影地一覧
梅田 -(中津)- 十三 -(駅間)- 南方 -(駅間②)(駅間①)(駅間0)- 崇禅寺 – 淡路 – 上新庄 – 相川 – 正雀 – 摂津市 -(駅間③)(駅間②)(駅間①)- 南茨木 -(駅間②)(駅間①)- 茨木市 – 総持寺 -(駅間)- 富田 -(駅間)- 高槻市 -(駅間)- 上牧 – 水無瀬 – 大山崎 -(駅間)- 西山天王山 – 長岡天神 – 西向日 – 東向日 – 洛西口 – 桂 – 西京極 – 西院 – 大宮 – 烏丸 – 河原町
天神橋筋六丁目 – 柴島 – 淡路 – 下新庄 – 吹田 – 豊津 – 関大前 – 千里山 – 南千里 – 山田 – 北千里