撮影地メモ:貴船口~鞍馬(その1・鞍馬川橋梁付近)
貴船口駅からその北側にかけて叡電は鞍馬川の蛇行に併せ連続して渡りますが、その北側橋梁の周囲から。列車の向きにより場所の使い分けが可能。そして...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
貴船口駅からその北側にかけて叡電は鞍馬川の蛇行に併せ連続して渡りますが、その北側橋梁の周囲から。列車の向きにより場所の使い分けが可能。そして...
二ノ瀬駅北方にある踏切は、叡電最北端の踏切。平安の古道が渡り、里と山の境、現界と鞍馬山僧正坊の神界を区切るその踏切は、第4種と第3種のセット...
「もみじのトンネル」として有名な区間の北側にある橋梁。さすが全国的観光地、紅葉がすごい。紅葉の時期はもみじのトンネルを抜けた列車を撮影可能。...
山間部のローカル駅だが、モミジのライトアップ目当てに秋の夜には多くの客が訪れる。単線区間唯一の交換駅で撮影もいける。
比較的駅間が長い駅間のうえに街中を走行する区間。そのため近距離に踏切が密集している。出町柳10号踏切から見るとこのとおり。
叡電では珍しい、上りがほぼ西を向く区間。 中間付近には木陰のベンチも。
出町柳駅から歩きやすい区間の、出町柳駅に近い部分。下り列車はカーブ上にある3号踏切がオススメ。
直線主体の区間。多くの部分で道路が平行しており、歩いて巡るのは楽。こちらは一乗寺駅に近い部分。
直線主体の区間。多くの部分で道路が平行しており、歩いて巡るのは楽。こちらは一乗寺駅に近い部分。
中央に島式ホームのある1面4線の待避駅。特に下り列車については被り無し・午後順光の撮影地として有名。