阪急嵐山線の撮影地一覧
嵐山アクセス路線のひとつ、嵐山線。複線で作られたのちに単線化されたため、ほぼ全区間で架線柱が複線幅となっており、架線柱の内側から撮影すること...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
嵐山アクセス路線のひとつ、嵐山線。複線で作られたのちに単線化されたため、ほぼ全区間で架線柱が複線幅となっており、架線柱の内側から撮影すること...
京都盆地の壁の外側、府道から保津峡が望める場所がある。保津川が2㎞程直進する区間で、傍の崖上にあるトロッコ保津峡駅付近を行き来する嵯峨野観光...
嵐山の町並みの西に隣接する、亀山公園。渡月橋と竹林の小径や大河内山荘などとを結ぶ回遊路の一部であるが、標高がそこそこあって西側からは保津峡の...
都会の喧騒を離れ、渓声が支配するトロッコ保津峡駅。ホームからの編成撮影はイマイチかもしれないけど、跨線橋や吊り橋からの撮影などは唯一無二で、...
JR奈良線は、JR小倉駅付近で河岸段丘の外縁部を走る。茶畑と台地上のニュータウン、宇治らしい風景の間を列車が走る。
中書島を島たらしめる「宇治川派流」は秀吉から明治初期まで京都を支えた水運の要衝も、京阪開通でだいぶ幅が細くなった。しかし春は桜の名所となり外...
叡電の叡山本線と鞍馬線とが分岐する駅。開業時「山端」という名前だっただけあって、駅から北側はさっそく明らかな上り坂となっている。歴史的経緯か...
一乗寺駅ととても似た感じの駅。こっちのほうが上り列車は奥に広がりを感じるかもしれない。上りホームから下り列車も上り列車も可能。市バス204号...
元田中から茶山のうち、前のページから続くカーブ。ひきつづき上り列車がカーブするところが撮影できるが、こちらは修学院駅まで続く長い直線を背景に...