撮影地メモ:河内山本~高安(その1)
河内山本駅の東側にある踏切は大阪線と信貴線が供用しています。大阪線はここでほぼ90度カーブするためやはり大きなカーブが目立ちます。信貴線はS...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
河内山本駅の東側にある踏切は大阪線と信貴線が供用しています。大阪線はここでほぼ90度カーブするためやはり大きなカーブが目立ちます。信貴線はS...
近鉄八尾駅付近が立体交差されているため、八尾・山本間の踏切は山本駅付近のひとつのみ。それも6号踏切となっています。限定的な場面のみにはなりま...
法善寺から堅下は完全な直線区間。ただ架線柱や機器箱の関係から撮りやすいかどうかは別れます。4つもあるので、上下とも撮影に適した場所があります...
柏駅の少しだけ南、JRと東武が合流した先にあるのが第二流山跨線人道橋です。自動車も通れそうなループがあり、幅もありますが、二輪車用で、自動車...
桂川を渡った阪急は、それまでの直線が一転、桂駅までほぼ大きなカーブひとつで構成されています。1kmほどかけて45度程向きを変えるカーブには4...
アジサイと井の頭線の列車を撮るならここはかなり良い場所です。明大前付近の井の頭線は京王線をくぐるため、徐々に堀割となります。堀割となれば井の...
秦野駅の近くでいくつかポイントを探したが、なかなか適した場所がない。そんな中でも第10号踏切は下り列車の撮影にかなり良い場所。
西武新宿線は東伏見付近だけ、周囲よりひときわ高い台地上にあり、その上からの撮影。4号踏切は上下列車とも撮影しやすく、勾配も楽しめる。午前の上...
桜の名所として世界的に有名な隅田公園。春となれば、やはりこれらと東武線とのコラボを撮りたい。その1は南西側・南側の吾妻橋から。