
撮影地メモ:下北沢駅(小田急)
地下上下二層の小田急下北沢。地下だから撮影はしにくいが、空調は効いているのがメリット。もうちょっと腕が良ければ、時々使えると思うのだが…(...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
地下上下二層の小田急下北沢。地下だから撮影はしにくいが、空調は効いているのがメリット。もうちょっと腕が良ければ、時々使えると思うのだが…(...
梅島駅は撮影禁止。住人からクレームが来るようだ。
大師線が接続する西新井。大師線は下り線から入って下り線へ出て行く形式で、亀戸線と連続した運用が組まれているのが特徴。その列車交換と下り緩行線...
越谷は草加とともに急行線の待避線があり、日中は特急が急行を追い抜くことが多い。そのため通過線を行く列車の撮影はできるものの、停車している急行...
祖師ヶ谷大蔵付近はホーム部を除き上下線間に架線柱があり、対向ホームからの撮影は不適。同じ向きのホームからなら撮影しやすく、特に午前の下りホー...