撮影地メモ:東武練馬駅
「いちおうその区域内だけど中心部からかけ離れている」点で西武立川と似ている…と思ったら練馬区内ですらない東武練馬。それはともかく撮影地として...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
「いちおうその区域内だけど中心部からかけ離れている」点で西武立川と似ている…と思ったら練馬区内ですらない東武練馬。それはともかく撮影地として...
「ヶ」ではなく「ケ」、つまり小書ではなく、フォント的にはカタカナのケを使うらしい鶴ケ島もしくは鶴ヶ島駅。市のサイトも「ヶ」だけフォントが変で...
駅全体がカーブしている、東上線都内区間にありがちな下板橋。それらの駅の中でも上り列車撮影に適する。下赤塚と対になる感じ。電留線からの出庫車も...
下赤塚は駅の池袋方がカーブしており、上下列車とも下りホームから撮影になる。下り列車はホームのカーブから多少の人数なら望遠で対応可能。
幕は用意されているのに終着列車が設定されない御幸辻。線路が斜面上の高架のため、高さ以上の高度感があるのが特徴。一部が林間田園都市折り返しのた...
駅のどちらもカーブ+勾配のあるトンネルになっている天見。とにかくトンネルから出てくる列車の撮影をしたい時にはもってこいの駅。カーブの具合も良...
新柴又はカーブと直線を交えた線形で、撮影するならどちらも下り線。ただ下りホームはかなりクセがある。列車は徐行なのでシャッタースピードは落とせ...
品川の南にあることでお馴染み北品川。上り列車は高架線を降りてきたところ、下り列車は八ツ山橋の急カーブを抜けてきたところでいずれも有名撮影地。...
大阪から府県境を越えると、長い長い下り坂で橋本まで一気に下りきる。徒歩で峠を越えていた時代はきっと「紀見」の名に相応い景観があったのでは。...