撮影地メモ:上星川駅
星川からひとつ開けて上星川。下板橋〜中板橋〜上板橋にひとつずつ挟む東上線みたいですね。この駅は下り列車の撮影に適していま…した。柵が設置され...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
星川からひとつ開けて上星川。下板橋〜中板橋〜上板橋にひとつずつ挟む東上線みたいですね。この駅は下り列車の撮影に適していま…した。柵が設置され...
星川駅の高架を降りるとすぐに和田町となります。このあたりは狭い星川の谷に沿って進むためカーブが多く、そこに古くから市街地が形成されていたの...
藤代は取手の次にすぎないわけですが、やはり交直境界の存在感ゆえか、周囲の風景含めて雰囲気が変わった気がします。撮影地としては、うーん…? ...
牛久駅はひたち野うしく駅開業までは2面3線の国鉄型でしたが、今は相対式2面2線となっています。しかし中線跡も含めて、らしさは全開。ただ訪れて...
長瀬駅は近鉄大阪線でも珍しい相対式2面2線で上下ホームの移動が不可な駅です。撮れないことはないのですが、撮りやすいとは言えず、敢えてこの駅の...
尼ヶ辻は大和西大寺の次にあって、駅からも大きな古墳が見えてるのですが、その程度じゃ観光地にはなりきれないらしく、乗降客数はいまひとつ。さすが...
この周辺の環境を一変させた流山おおたかの森駅。野田線(アーバンパークライン)にとっても都心が近くなったわけですが、駅そのものの利用者も多いよ...
牛島の藤とは国の特別天然記念物だそうですが、駅名は逆。なんででしょうね。大宮方はカーブしており、柏方面ホームからの撮影に向いています。それに...
沢ノ町駅は高野線のこの区間に多い上下ホーム別改札の駅で、近時多いバリアフリーのために敢えて別にしたというよりは昔ながらの状態が残った結果とし...
柏からは野田線単線区間で最初の駅となる梅郷駅。野田市駅側は構内が延長されてしばらく複線。これを用いて日中は基本的に駅ではなく複線部分で行き違...