撮影地メモ:大和田駅(東武)
大和田駅は前後ともストレート区間でとてもオーソドックスな撮影が可能。難点はどちらのホーム端も階段から遠いことか。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
大和田駅は前後ともストレート区間でとてもオーソドックスな撮影が可能。難点はどちらのホーム端も階段から遠いことか。
馬込沢駅は地名としての鎌ヶ谷市馬込沢にはなく、船橋市にある。歴史的地名なので自治体とかはあまり関係ないですが。駅は相対式で、どちらの向きも撮...
乗換駅としてめちゃくちゃ便利になった新鎌ヶ谷。東武の駅は堀割内にあり、北は地上、南は高架と線路の上下動が激しい。堀割内なので、基本的には曇り...
六実は配線変更されたもののなお国鉄型駅の面影を色濃く残す趣き深い駅。撮影としてはオーソドックスに地上相対式2面2線。両側が急行停車駅なので急...
北総台地を突っ切るこのあたりはとりわけ起伏が多く、この駅の北側は南西側に開けているのが良いところ。柏〜船橋では珍しく線路が北西-南東方向なの...
海芝浦支線の途中駅、新芝浦。鶴見線で一番利用者が少ないのはここらしい。大川駅の1/3しかいないということもあり、閑散としている。ここも海は見...
一部の列車が折り返していく武蔵白石。もう一駅行ってくれたら浜川崎で南武支線の乗り継ぎにちょうど良い列車もあったりして、そのあたりどうにかなら...
鶴見小野は相対式ホームで改札はホームごとで跨線橋はない。きっともともとは構内踏切があった感はある。どちらの向きの列車も撮影可能で、直線で撮る...
松戸から最初の相対式ホームを持つ松戸新田。新田という名前のためではないだろうけども、周囲の駅に比べて畑が残るなど空が開放感ある感じがする。跨...
八柱から近距離にあり、その駅間の両側がどちらも県道なせいか、ニュータウン路線の新京成ではあまり多くない、駅周辺に下町感があるみのり台。津田沼...