撮影地メモ:沢ノ町駅
沢ノ町駅は高野線のこの区間に多い上下ホーム別改札の駅で、近時多いバリアフリーのために敢えて別にしたというよりは昔ながらの状態が残った結果とし...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
沢ノ町駅は高野線のこの区間に多い上下ホーム別改札の駅で、近時多いバリアフリーのために敢えて別にしたというよりは昔ながらの状態が残った結果とし...
柏からは野田線単線区間で最初の駅となる梅郷駅。野田市駅側は構内が延長されてしばらく複線。これを用いて日中は基本的に駅ではなく複線部分で行き違...
東海道新幹線で唯一の2面2線、しかも新神戸のようにのぞみが停まるわけではないので、よく遅れる印象の強い熱海駅。上りのぞみに乗ってて列車位置を...
古庄駅は静鉄清水線で唯一、上下線ホームを移動できない駅です。2024年に改築によって下りホームへの改札設置とともに構内踏切が廃止されたそうで...
静岡県立美術館はロダンだけの建物があるそうで、県立美術館前駅のホームにはちっちゃいロダンの彫刻が置いてあります。また、駅の端は線路を覆う門型...
JRとの乗換が可能で乗降客が多く、優等運転をしていた際には当たり前のように上下とも停車していた草薙。とはいえ構内踏切を持つ地上駅というのは他...
新静岡駅の隣、日吉町駅。全15駅のうち14位の乗降客数だそうですが、夕ラッシュはけっこう人がいましたし、朝ラッシュのために上りホームのみ降車...
竹岡といえば「竹岡式ラーメン」が有名だが、竹岡の主な集落はトンネルの向こう側で、ラーメン店もそちら。駅は山あいの隙間で、なぜここなのだろうと...
ここもまた谷間の茗荷谷。少し南の神田川は海抜0m地帯なのに、茗荷谷との間にある小日向地区は25mもあって、眺めも良い場所があったりと武蔵野台...
名前の通りの谷地に顔を出す丸ノ内線。駅撮りができる数少ない駅だが、荻窪方向はすぐトンネル。ホームドアがついても撮影できるのは良かった。