
撮影地メモ:尾山台駅
尾山台駅は大井町線には珍しい前後とも直線区間にある駅です。そのため見通しは良いのですが、ホームドアとの相性は良くありません。あと上下ホーム間...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
尾山台駅は大井町線には珍しい前後とも直線区間にある駅です。そのため見通しは良いのですが、ホームドアとの相性は良くありません。あと上下ホーム間...
戸越公園といえばかつて行われていた2両のドアカット。5両中2両のドアカットなんて中々無かったのですが、それも解消。駅横にタワマンが建ち、だい...
もともと備前西市が大した駅でなかったことは、駅舎が無いことで一目瞭然。かつて駅前に住んでましたが、イレギュラーとはいえ2時間に1本しかこない...
地上相対式2面2線でホームの端部に改札があるという南海テンプレのような蛸地蔵。上下ホーム分離形式の駅です。ほぼ直線ですが、駅の北側ではほどな...
汐見橋支線単独駅で最も利用者数が多い津守。汐見橋よりも多いのは、他路線から最も離れ、隣に高校があり、また岸里玉出方向へ抜ける客が多いためでし...
芦原町と芦原橋、どっちがどっちか時々分からなくなります。芦原町は相対式2面2線の構内踏切のある駅です。木津川駅方向は今はただの地平区間ですが...
星川からひとつ開けて上星川。下板橋〜中板橋〜上板橋にひとつずつ挟む東上線みたいですね。この駅は下り列車の撮影に適していま…した。柵が設置され...
星川駅の高架を降りるとすぐに和田町となります。このあたりは狭い星川の谷に沿って進むためカーブが多く、そこに古くから市街地が形成されていたの...
藤代は取手の次にすぎないわけですが、やはり交直境界の存在感ゆえか、周囲の風景含めて雰囲気が変わった気がします。撮影地としては、うーん…? ...
牛久駅はひたち野うしく駅開業までは2面3線の国鉄型でしたが、今は相対式2面2線となっています。しかし中線跡も含めて、らしさは全開。ただ訪れて...