撮影地メモ:津守駅
汐見橋支線単独駅で最も利用者数が多い津守。汐見橋よりも多いのは、他路線から最も離れ、隣に高校があり、また岸里玉出方向へ抜ける客が多いためでし...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
汐見橋支線単独駅で最も利用者数が多い津守。汐見橋よりも多いのは、他路線から最も離れ、隣に高校があり、また岸里玉出方向へ抜ける客が多いためでし...
芦原町と芦原橋、どっちがどっちか時々分からなくなります。芦原町は相対式2面2線の構内踏切のある駅です。木津川駅方向は今はただの地平区間ですが...
星川からひとつ開けて上星川。下板橋〜中板橋〜上板橋にひとつずつ挟む東上線みたいですね。この駅は下り列車の撮影に適していま…した。柵が設置され...
星川駅の高架を降りるとすぐに和田町となります。このあたりは狭い星川の谷に沿って進むためカーブが多く、そこに古くから市街地が形成されていたの...
藤代は取手の次にすぎないわけですが、やはり交直境界の存在感ゆえか、周囲の風景含めて雰囲気が変わった気がします。撮影地としては、うーん…? ...
牛久駅はひたち野うしく駅開業までは2面3線の国鉄型でしたが、今は相対式2面2線となっています。しかし中線跡も含めて、らしさは全開。ただ訪れて...
長瀬駅は近鉄大阪線でも珍しい相対式2面2線で上下ホームの移動が不可な駅です。撮れないことはないのですが、撮りやすいとは言えず、敢えてこの駅の...
尼ヶ辻は大和西大寺の次にあって、駅からも大きな古墳が見えてるのですが、その程度じゃ観光地にはなりきれないらしく、乗降客数はいまひとつ。さすが...
この周辺の環境を一変させた流山おおたかの森駅。野田線(アーバンパークライン)にとっても都心が近くなったわけですが、駅そのものの利用者も多いよ...
牛島の藤とは国の特別天然記念物だそうですが、駅名は逆。なんででしょうね。大宮方はカーブしており、柏方面ホームからの撮影に向いています。それに...