
京都市営地下鉄・新車デザイン投票の景品が当たった件
2019年3月に決定した地下鉄烏丸線の新車デザイン。それを市民・利用者の投票によって決定するということで、私も投票しました。その後投票したこ...
2019年3月に決定した地下鉄烏丸線の新車デザイン。それを市民・利用者の投票によって決定するということで、私も投票しました。その後投票したこ...
地下鉄海岸線用の5000系。ついに市長にまで要らないと無事認められた哀しい業を背負った子。1/500までは切れずにいけるので、駅か車庫見学で...
この駅は幅広の東大路通を挟んで上下ホームが東西に分かれており、間に東大路通を横切る出町柳10号踏切がある。ホームからでも踏切からでも。
大阪駅の環状線ホームで、2019年3月上旬から新しい整列乗車の方式が一部分で実施されています。今後は環状線ホームの全体に広げられるのでしょう...
大阪環状線の列車のうち、周回運転する列車はこれまで駅の電光掲示板では「環状」「Loop-Line」と案内されてきました。しかし2019年3月...
阪急が7000系を改造して投入した「京とれいん 雅洛」。正面方向幕がLEDに交換されているが、他の7000系リニューアル工事で施されたLED...
近鉄乗換え口を出口と間違える客が多すぎてしょっちゅう新しい案内が追加されている環状線の鶴橋駅。2019年3月末になり、約2ヶ月ぶりに新案内が...
相対式ホームで、上り列車も下り列車も撮影しやすく、違う趣きというのも面白い。しかも京都駅の隣で好アクセスというのも良い。嵯峨野線は撮影しにく...
阪急との乗換駅のJR駅。どちらの方向も高架直線の駅だが、そのうち阪急はJR線を乗り越えるような形で高架化されるので、下り列車は影になるかもし...
新駅にしては珍しい気がするガッツリとカーブしまくっている駅。特に久宝寺方面の列車を撮影するのに適しているが、普通は上下列車の発着が近いので注...