
撮影地メモ:生麦駅
下りのみ退避駅の生麦。特に夕方の下り通過列車に適する。本線と待避線とで別ホームという構造だったが、やはり解りにくいのか本線側のホームは使用さ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
下りのみ退避駅の生麦。特に夕方の下り通過列車に適する。本線と待避線とで別ホームという構造だったが、やはり解りにくいのか本線側のホームは使用さ...
地下駅の世田谷代田。地下ながら下り列車の撮影ができる。そんなことより、ホーム構造が独特なのが気になる。なぜこんな形になったんだろうか? ...
2面3線の国鉄的配線を持つ飛田給。ホームドアが設置されているので望遠すれば撮影は可能だが、せいぜい1-2名までというところ。駅のどちら側も地...
駅の片側が大きくカーブしている三日市町駅。なので撮影するならいずれの向きも下りホームから。下り列車もここまでは坂やカーブがありつつも河内長野...
最近になり駅の改良工事がほぼ終わった菅野。結果的にホーム両側とも視界が悪くなり、撮影には不向きな駅に。
龍王渓を抜けてトンネルを潜るといよいよ高野線も山岳区間に突入する。トンネルの北側からは、さっそくにして谷間に広がる小さな駅という箱庭的情景が...
山岳区間といえど、九度山までは紀の川の河岸段丘上。そこから高野山へ分けいっていくが、高野下まではその前哨戦。開けた平地をバックに支流の渓谷に...
京成中山駅に程近いエリア。駅の横はイマイチだが、少し離れた7号踏切は撮影に向いている。下総中山駅が近いので通行人は多め。
鬼越と中山との短い駅間のほぼ中間付近。ここにある5号踏切、実は京成はおろか大手私鉄でも唯一の貴重な存在。事前に知らずに訪れたので、見た時はぶ...
鬼越と中山の短い駅間のうちの、鬼越側の踏切から。4号踏切は上下とも撮影可能。それにしても、駅の隣の踏切が既に3号。1・2号はいったいどこにあ...