
撮影地メモ:新河岸駅
新河岸は島式ホームながら上り列車が撮影しやすい駅として有名。真っ直ぐに、ゆるく谷へ降りつつ、川越駅手前でまた高台へ上がっていくのは見てても楽...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
新河岸は島式ホームながら上り列車が撮影しやすい駅として有名。真っ直ぐに、ゆるく谷へ降りつつ、川越駅手前でまた高台へ上がっていくのは見てても楽...
北池袋を出た下り列車は大きなカーブに入り、それは下板橋駅の中まで続く。その途中の踏切等から。大きなカーブなのでカーブ外側からどちらも撮影でき...
池袋から続く、埼京線と東武との並走区間もここまで。分かれ始めたところにあるので、妙に広いのが特徴。撮影は…まあこんかものということで。 ...
JRと私鉄との共用踏切は全国に幾らかあるが、埼京・川越線と東武は際立っていて、北池袋駅前後と川越駅前後という競合区間の両側で4箇所も共用があ...
東上線の運行の要、川越市駅。多くの列車がここで折り返しをする。上り列車の撮影には比較的向いており、特に出庫車が良い感じ。下りは当駅止まりなら...
ニュータウンの開発にともない設置された若葉駅。そのためかホーム幅がかなりあり、駅前後もやたら空間がある。おかげで島式ホームながら撮影に適して...
池袋から一駅めの北池袋。ホーム上り方の端は中津や春日野道に匹敵する細さで(両駅は端のみならず全体がそうだから異常だが)、池袋でも隣駅はこんな...
かつて貨物船が接続していたためか、やたら広い構内を持つ高坂。上り列車はカーブの立ち上がりでイマイチだが、下り列車はその広い構内を使って撮影が...
東武のもうひとつの基幹路線、都内区間は狭い中をカーブで抜けてくるところが、県内は広め・直線が多く、全く異なる雰囲気が特色。難点を言えば、線形...
駅全体がカーブしている、東上線都内区間にありがちな下板橋。それらの駅の中でも上り列車撮影に適する。下赤塚と対になる感じ。電留線からの出庫車も...