
撮影地メモ:市川真間〜菅野(その1)
市川真間から京成中山までの市川市内区間は住宅街の中を抜けるような場所が多く、それは市川真間駅付近も同様。駅の急カーブのため通過列車も速度を落...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
市川真間から京成中山までの市川市内区間は住宅街の中を抜けるような場所が多く、それは市川真間駅付近も同様。駅の急カーブのため通過列車も速度を落...
とにかく真っ直ぐ走る区間が短い京成本線の上野~青砥だが、さすがに高架化率だけは高い。その区間で数少ない、本線上り方最初の踏切がここ。交通量の...
千葉からの列車が2方向に折り返し、朝晩には特急や快速の始発もある成東。地域のターミナルではあるが、駅そのものはローカル感が強い。
中川家が「江戸川越えて本気出す」と言ったけど、実際は津田沼まではそうでもない京成。そんな津田沼以西で数少ない本気出すのがこの直線。下りは上り...
京成西船〜海神の中間あたりにあるカーブからの撮影。このカーブは上下列車とも良い感じに撮れる好ポイントで、特に午前の下りが良い。
京成西船から海神にかけては、カーブ直線カーブといかにも京成らしい線形をしている。線路際に道路があり、上手く望遠を使えば撮影できないことはない...
榎戸といえばバレンティンに新記録を打たれた阪神の投手がそんな名前だったような。乗降人員2000人程度の割に、10分に1本電車が来てもおかしく...
東中山駅近くから。東中山駅は高台にあるが、下総台地の尾根筋なのか周りはさらに高かったり。このあたりの京成本線で俯瞰できる場所はあまり多くない...
京成中山〜東中山は西側の曲線と、東側の直線で構成される。京成中山側からはカーブを抜ける列車が撮影可能。特に2号踏切は良撮影地。
中川家礼二は「京成は江戸川を渡ってから本気出す」と言ってたけど、いやいや、本気出すのはもっと先。都内と異なり地上線のカーブが多く、カーブと絡...