
撮影地メモ:西向日〜長岡天神(その2)
東向日から川を渡った阪急は長岡京市に入り、築堤を降りながら大きくカーブすると、長岡天神駅まで一直線。その途中のふたつの踏切からの撮影です。ど...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
東向日から川を渡った阪急は長岡京市に入り、築堤を降りながら大きくカーブすると、長岡天神駅まで一直線。その途中のふたつの踏切からの撮影です。ど...
西向日から長岡天神は、台地上の西向日駅から氾濫原にある長岡天神駅へと高低差が大きめの駅間です。西向日駅付近からの撮影は奥に開放感があっていい...
新静岡駅と次の日吉町駅とは電車でわずか1分、歩いても5分くらいとかなりの近距離です。しかしいい感じのカーブがあり、さらに線路脇の柵がやたら低...
新代田から東松原までの間は東側が掘割、西側が地平となっています。とにかくアジサイが印象的な区間で、掘割の上から列車とアジサイを撮るのに良い区...
2019年に小田急との改札が分離され、単独駅となった下北沢駅。先立つ2017年には渋谷方にゴッツい橋梁がかけられるなど、駅改良工事に伴って印...
東武野田線の運行上の主要駅、運河駅。単複境界駅であり、一部の列車はここで柏方向へ折り返していきます。ただ使ってみるとこの駅は心理的に柏からの...
川の間にあるから川間。なんとも単純ですが、いったん消滅した村名をサルベージして名付けたそうで、粋でいいですね。ホームとしては大宮方面列車なら...
島式2面4線+通過線の6線と線路の数だけなら最大規模の岐阜羽島駅。「いらない駅」的なネタでよく語られる駅ですが、高速で通過する新幹線が撮りや...
品川駅の新幹線ホームは人工地盤の下にあり、掘割内のような見た目になっています。撮影は正直撮影しづらいですが、とはいえ山手線内の強みが。 ...
東海道新幹線でもっとも変貌した駅が新横浜でしょう。なにせ開業時は唯一の乗換路線だった横浜線が単線!篠原口の住宅地以外は何もないところからのビ...