
撮影地メモ:宇多津駅
本四備讃線の終点で予讃線と接続する宇多津駅。瀬戸大橋に合わせて高架化された駅ですが、瀬戸大橋に向けてはさらに直線の坂が伸びていく様が圧巻。坂...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
本四備讃線の終点で予讃線と接続する宇多津駅。瀬戸大橋に合わせて高架化された駅ですが、瀬戸大橋に向けてはさらに直線の坂が伸びていく様が圧巻。坂...
東急に占拠される相鉄駅として鉄オタには有名かもしれない星川。2面4線に加え横浜方にある3本の留置線が東急車で占められることがあるためで、さら...
海芝浦支線は新芝浦までは複線で、浅野から90度カーブして南に向かった線路は、まっすぐ進むのみ。隣に道路があるので、そこから撮影できそうです。...
芦屋川駅の前後は、扇状地なのか地形が比較的穏やかなようで、裾野で坂はあるものの横切る線路はアップダウンがほぼありません。また神戸水道道が並走...
地形はアップダウンが多いのに、線路はほとんど直線的に進む夙川〜芦屋川ですが、ゆるいカーブが3箇所ほどあります。駅間中央付近ではそれを絡めての...
駅間のうち岡本駅付近での撮影です。この付近は上り列車の撮影に適した踏切が複数あり、午前に訪れたいところです。特急停車駅の駅近でJR駅もあるの...
阪急神戸線の芦屋川~春日野道はずっと神戸水道と並走していまして、この付近にはそれに由来する踏切があります。それら踏切撮影からのいい感じです。...
芦屋川から岡本はいよいよ六甲山麓が海へと近づき、線路の両側とも急な斜面という場所が増えます。しかしこの駅間は神戸水道に沿うためか、直線主体で...
常磐線の大きな境目、取手。E231系はここで折り返し、各駅停車もここまで。電車特定区間もここまで。駅のすぐ先が利根川橋梁のため駅手前でカーブ...