
撮影地メモ:蛸地蔵駅
地上相対式2面2線でホームの端部に改札があるという南海テンプレのような蛸地蔵。上下ホーム分離形式の駅です。ほぼ直線ですが、駅の北側ではほどな...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
地上相対式2面2線でホームの端部に改札があるという南海テンプレのような蛸地蔵。上下ホーム分離形式の駅です。ほぼ直線ですが、駅の北側ではほどな...
島式2面4線で日中は退避が多く行われる高石。ここから難波の間は特急と空港急行が続行になります。どちら向きも駅の前後は長くはないですが直線で撮...
高師浜支線の始発駅、羽衣。高師浜駅は高石駅の徒歩圏内だし廃止でもおかしくなかったのに高架化、さらに自動運転の実験やるとか、南海ってやること独...
山岳区間といえど、九度山までは紀の川の河岸段丘上。そこから高野山へ分けいっていくが、高野下まではその前哨戦。開けた平地をバックに支流の渓谷に...
忠岡町唯一の駅である忠岡駅。隣の春木駅同様に地平直線で、ホーム間移動ができないという構成だが、上下列車ともこちらのほうが撮影しやすい。他方で...
地平直線相対式ホーム構内通路無しと南海本線の地味な駅要素を持ちつつ、急行は通過で空港急行は停車、臨時改札や始発列車があるなど特殊要素も併せ持...
いずれ、なんば側から最初の地上駅かつ取り残されたように従来の姿を残すであろう北助松駅。撮影地としては若干クセはあるが、悪くない気がする。何よ...
お手軽撮影地として南海の中では名高い松ノ浜駅。行ってみるとなるほど、特に午後やや遅めくらいから下り列車の陽あたりが良く、撮影には非常に適して...
連続立体交差事業が進む高石駅。2020年3月時点で、下り線のみ高架化されており、上り列車は上り地上ホームから、下り列車は下り線高架ホームから...
高架化工事が進む区間。羽衣駅付近下りは2016年に高架化され、それ以外の部分も仮線建設等が進む。浜寺公園駅下り待避線からの出発列車は見ごたえ...