
撮影地メモ:蛸地蔵駅
地上相対式2面2線でホームの端部に改札があるという南海テンプレのような蛸地蔵。上下ホーム分離形式の駅です。ほぼ直線ですが、駅の北側ではほどな...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
地上相対式2面2線でホームの端部に改札があるという南海テンプレのような蛸地蔵。上下ホーム分離形式の駅です。ほぼ直線ですが、駅の北側ではほどな...
島式2面4線で日中は退避が多く行われる高石。ここから難波の間は特急と空港急行が続行になります。どちら向きも駅の前後は長くはないですが直線で撮...
高師浜支線の始発駅、羽衣。高師浜駅は高石駅の徒歩圏内だし廃止でもおかしくなかったのに高架化、さらに自動運転の実験やるとか、南海ってやること独...
津守駅から西天下茶屋駅までのうち、南半分は汐見橋支線でも最も生活感のある地域。路地の多い下町を貫いています。それゆえ踏切くらいしか撮影できる...
直線オンリーで構成される津守〜西天下茶屋。阪神高速15線より北側は元工業地帯、南側は下町とガラっと印象が変わります。北側は上下線で分かれた踏...
芦原町から木津川までは駅間は短いのですが、踏切は多いです。そして、1番の目玉となるのが、南海版「渡らずの鉄橋」ともいえる下十三間川橋梁。もっ...
木津川駅から津守駅までの間はこの支線で数少ないカーブのある場所でそれを活かして。他路線から1番離れた位置にありますが、代わりに?南海で最も渡...
汐見橋線が西天下茶屋を岸里玉出に向けて出ると、直線ののち徐々に高架へと高度を上げていきます。踏切でも撮影できます。国道26号線にあった歩道橋...
汐見橋支線のひとつめの駅間。阪神高速の高架があったり2車線道路が並走してたりと都会的要素には事欠かないのですが、なぜか異様に漂うローカル臭…...
都会の盲腸線、都会からちょっとズレたために閑散路線として、都心直通の計画が撤回されたのちも何故か生き残っている、都会の秘境的な路線、南海汐見...