
撮影地メモ:四街道〜物井(その2・ヨツモノ)
いわゆる「ヨツモノ」として知られたエリアで、特に直線からアウトに抜ける構図は有名。ただ現地に行くと、果たして境界杭の中を侵さずに撮ってる写真...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
いわゆる「ヨツモノ」として知られたエリアで、特に直線からアウトに抜ける構図は有名。ただ現地に行くと、果たして境界杭の中を侵さずに撮ってる写真...
通過線を有する南与野。下り通過線の撮影がとりわけ良い駅なのだが、快速停車になってしまったので、定期営業列車で通過するのは通勤快速のみ。撮影の...
さいたま新都心の最寄りのひとつでもある北与野。大宮へ向けて、新幹線は上へ、埼京線は下へと分かれていくところにあり、カーブをいかした撮影が可能...
単式ホームが並列するホーム配置って何て言えばいいんだろう。勝手に「山手線渋谷方式」って呼んでいたら島式ホームになってしまってそれすらイマイチ...
信濃町は上り方が大きくカーブしており、下り列車の撮影はカーブを通過するダイナミックな撮影になる。上り方は上に人工地盤があるため望遠が必要。 ...
埼京線の最北の踏切があるのがこの区間。踏切は連続立体交差事業によっていずれ廃止されるが、それでも数少ない跨線橋がある区間でもある。上野東京ラ...
立体交差化が予定されている十条〜赤羽。十条駅付近は下町という感じが強い。駅の脇の商店街踏切、味はあるけれど、無くなるのもやむなしか…
駅間のうち十条駅付近の踏切。連続立体交差事業区間であり、踏切は廃止となる予定。撮影地としてはイマイチだが、記録はしておきたいかもしれない。 ...
板橋〜十条の中間付近。堀割築堤堀割と移り変わりが忙しい地形の途中にある踏切と橋からの撮影。
武蔵野台地の端を築堤あり堀割ありで抜ける赤羽線区間。特に板橋駅に近いあたりは地形の起伏が激しく、赤羽以北では見られない赤羽線区間ならではの表...