
撮影地メモ:市川塩浜駅
市川塩浜は周囲が倉庫や工場ばかりで、とりわけ東京方は海側に空き地、山側は新浜鴨場があるため空がやたら広く感じる。下り列車の撮影に良い場所。 ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
市川塩浜は周囲が倉庫や工場ばかりで、とりわけ東京方は海側に空き地、山側は新浜鴨場があるため空がやたら広く感じる。下り列車の撮影に良い場所。 ...
辻堂は東海道貨物線の撮影地として有名。EF66-27の際はすごい人だったね… ■ ホーム・熱海方 ■ ホーム・東京/新宿方 ...
亀戸駅に直結するアトレの屋上は展望広場になっている。総武線千葉方面が見えるのだが、特筆すべきは越中島貨物線が見えること。架線柱が無いのでとて...
特急の停車が集約されるなど常磐線の主要駅である柏。快速・各停とも1面2線で、撮影地としてはうーん、という感じ。
東海道線の一部が折返し、通過待ちなどもある平塚。旅客線の撮影はあまり向いていない気がするが、貨物線下りの撮影には向いている。ただし状況によっ...
上野駅から御徒町駅にかけては駅間全体が大きなS字カーブとなっている。そのためどの路線もカーブを抜けてきたところの撮影となり、編成全体の撮影は...
各新幹線開業による在来線特急の削減、湘南新宿ライン開業、そして上野東京ラインの開通という歴史を経て、規模の割にはターミナル駅の価値を減じた上...
東京駅の有楽町方はどの線も微妙にカーブを描いており、信号機や架線柱の多さもあってクリアな撮影は望めない。ただ停車中の列車目当てで多くの撮影者...
どっちを向いても下り方の東京駅。在来線地上ホーム・神田方向は概ね直線で撮影できないことはないが、条件はあまりよろしくない。ただ停車中の列車の...
神田駅の南側端部からの撮影。山手線内回り・京浜東北線外回りはほぼ正面から、中央線は相対式ホームの駅のように撮影できる。