
撮影地メモ:法隆寺~王寺(その5・船戸の台地上)
法隆寺を出た大和路線の列車は、大和川を渡った後に、大和川と舌状台地に挟まれた箇所を走行する。その台地上からで、特に王寺方向の見晴らしが良い。...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
法隆寺を出た大和路線の列車は、大和川を渡った後に、大和川と舌状台地に挟まれた箇所を走行する。その台地上からで、特に王寺方向の見晴らしが良い。...
大和路線途中駅の中でも中核をなす王寺駅。大和路線の普通列車が折り返すだけでなく、和歌山線の乗り入れや留置線への留置など役割は様々。ゆえに構内...
大和路線でもとりわけ著名な撮影場所です。上下線別々の高いガーダー橋が並んでおり、そのさらに上から撮影可能。背後は山で、曇りの日でも悪くありま...
加美~平野のうちの平野寄りここはなんと言っても城東貨物線の列車が午前順光で撮れることで有名。昼頃に運行される長期連休時の城東貨物線保安列車撮...
大和路線でも数少ない直線区間の加美~平野駅間。加美側にある踏切は比較的広く、上下列車を直線で撮影することができる。貨物線の列車が撮影できる平...
柏原から高井田までのうち、柏原駅に近い場所で、駅から続く直線区間。撮影に適していない向きが多いが、新太平寺踏切からの奈良方面列車はきれいな直...
柏原駅と高井田駅との中間付近、柏原市役所の東側。光線はイマイチになりがちだが、線路より高い所・同じ高さ・低い所と選び放題。近鉄安堂駅のすぐ脇...
高井田駅の西側、近鉄大阪線と交差するあたりまでのエリア。この中で一番撮影に向いているのは近鉄立体交差東側の高井田踏切だとは思うが、高井田駅や...
志紀駅は天王寺方が直線、奈良方がカーブという位置にあり、天王寺方面からやってくる列車の撮影に向く。ホーム橋の柵は低く、撮影に支障はない。奥に...
嵐山の西側に鎮座し、京都盆地の西の縁をなす小倉山。山頂の開けた場所からは京都盆地が一望でき、遠くは新幹線まで見ることが可能。「小倉百人一首」...