撮影地メモ:久宝寺〜加美
久宝寺から加美は、ほぼ全区間の上下線間におおさか東線があるため、踏切も少なくなっています。普通じゃない踏切が2つある場所、と考えると面白くも...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
久宝寺から加美は、ほぼ全区間の上下線間におおさか東線があるため、踏切も少なくなっています。普通じゃない踏切が2つある場所、と考えると面白くも...
八尾駅から久宝寺駅までは駅間が短く、またかつて操車場があったがゆえか、戦前から立体交差があり、踏切がひとつしかありません。
長めの駅間の八尾駅側からの撮影。直線と八尾駅付近のカーブから構成されており、大阪方面列車が撮りやすい場所がいくつかあります。
志紀から八尾は比較的駅間の短い大阪平野内の大和路線区間では長めの部類です。南半分は線路の西側と線路との間に明らかな高低差があり、おかげで午後...
志紀から柏原は比較的短い駅間に踏切が点在しています。特に中間地点の踏切は陽当たり良好でした。しかし、その踏切には名称の謎が。
ここまで来ると関西の端っこという感じが強くなる相生駅。ホームの西はすぐトンネルで少なくとも大阪平野の端なのかもしれません。かなり閑散としてい...
西明石駅はホームが全体的にカーブする駅で、それを活かした撮影が良さそうです。それにしても駅周辺にビルが多く、さすがアクセスに優れた駅です。 ...
日本一長いケーブルカーの終点、ケーブル延暦寺。名前のとおり延暦寺東塔が近い場所で、とても眺めが良い!大津京駅や堅田駅付近が見え、望遠で湖西線...
山深い比叡山を縫う坂本ケーブルですが、麓付近からであれば眺められる場所もあります。運が良ければ湖西線との組み合わせもありえます。このあたりま...
山陰の列車運用上、最重要の駅と言って差し支えないのが米子です。電車・気動車を問わず列車が行き交い、駅の横にある扇形機関庫や転車台も有する車両...