
撮影地メモ:天理駅
ホームからも天理教独特の様式による建物が多数眺められる、天理駅。高架島式2面4線のホームは片方の島が通常利用、もう片方が天理臨用の臨時ホーム...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
ホームからも天理教独特の様式による建物が多数眺められる、天理駅。高架島式2面4線のホームは片方の島が通常利用、もう片方が天理臨用の臨時ホーム...
桜井線のこのあたりはどの駅も寺社仏閣がやたらとあって、しかも「日本最古」みたいなものも多いわけですが、ここも名前の通り帯解寺が隣接し駅名の由...
奈良からやってくると、初めての単式ホームの長柄駅。ほぼ南北方向で、しかもホームと反対側に架線柱があり、単式ホーム駅としては撮影に向いている駅...
隣駅とともに由緒ある名前を持つ香具山。単式の小さな駅です。駅敷地が狭く、古い住宅地に囲まれており、桜井線の駅のなかでも「収まってる」感があり...
築堤の上に単線1面ホームの金橋。エレベーターはおろかスロープもないのに、イオンモール最寄りのため休日はかなりの人が乗り降り。徐々に増えている...
木津川右岸で最南の駅、上狛。ホームは1線スルー形式で、ほとんどの時間で行き違いがないためどちらも同じホームに入ります。
玉水駅は城陽〜木津でみやこ路快速の唯一の停車駅です。長池駅のほうが乗降客数が多く、しかも向こうは増える見込みもありますが、これは続くのでしょ...
山城多賀から玉水までは第二期複線化事業で複線となっています。一方で上り形も片開き分岐で、どちら向いても複線のように撮れるのがいいところ。西側...
山城青谷も単線交換駅で、両側Y字分岐の駅は奈良線だとここだけなのはちょっと意外。ポイント通過は時速60kmです。上下列車とも別々の理由でちと...
奈良線の駅の中でも少し独特なのが長池駅です。ここだけホームのない中線があり、片側は急カーブ。いっそ一線スルー式にしたら良いのにと思うのですが...