撮影地メモ:加太駅(JR)
加太越えでかつては知られた駅も今は昔、山間の鄙びたローカル駅の加太。カーブと勾配に挟まれ見通しは悪いですが、隣接する寺の土壁など雰囲気は良い...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
加太越えでかつては知られた駅も今は昔、山間の鄙びたローカル駅の加太。カーブと勾配に挟まれ見通しは悪いですが、隣接する寺の土壁など雰囲気は良い...
香久山~畝傍の、畝傍駅寄り。ここまで広大な農地があるも架線柱が南側にあって被ってしまうのが難点でしたが、農地の西端にいたって架線柱が北側へ変...
香久山~畝傍の中間付近。この付近、線路の南側には広大な農地が広がります。ただ架線柱が南側なので、撮影するなら駅間唯一のカーブを活かして、にな...
香久山付近の集落を抜ける単線を撮影。ほぼ東西に進む桜井~高田では唯一東北東‐西南西向きなので、高田方面行き列車は、夕方には北側の側面まで陽が...
桜井〜香具山のうち、西半分は横大路沿いのおそらく古くからあるであろう集落内を通過します。そのため踏切からの撮影が中心に。見やすいとは言い難い...
桜井線は桜井で大きく向きを変え、東西に走るようになります。桜井駅付近の市街地を過ぎるとしばらくして近鉄との間が広い農地になります。その1はそ...
個人的には名阪国道で事故った時にここから電車で帰ったことで懐かしい桔梗が丘。最近は衰退・人口減で語られることも多い桔梗が丘ですが、特急乗れば...
柳本駅と巻向駅の広い農地エリアから巻向駅まで。相変わらず架線柱が東側についており、正午前からの高田方面行き列車の撮影に向いています。特に豆越...
柳本駅と巻向駅との間もやっぱり広い農地エリアがあります。その1はその農地に入るまでの集落エリアと農地北側。架線柱が東側についており、正午前か...
桜井線も天理より南は半分の駅が単式1面1線になりますが、柳本は交換可能駅。この駅も6両すら優に余る構内を持ち、高田方面列車はあたかも複線のよ...