「阪急」一覧
撮影地メモ:十三~神崎川(その4)
神崎川駅にほど近い踏切たち。いずれも神崎川駅から地平面に降りる斜路を活かした編成が狙える。それにしても神崎川駅は一応地平面からは高いことがよ...
撮影地メモ:十三~神崎川(その3)
北方貨物線のすぐ北側、十三市民病院付近。北方貨物線との立体交差の勾配を活かした撮影が可能。この病院前には大阪駅から十三駅経由のバス69系統が...
撮影地メモ:十三~神崎川(その2)
十三駅のちょっと北、北方貨物線との間にある線路沿いの場所いくつか。ぶっちゃけちょーっと微妙な場所たちだが。
撮影地メモ:十三~神崎川(その1)
十三駅の脇にある踏切三兄弟。車道踏切がこれだけ近接して3つあるのは珍しいかも。いちばん下り側の踏切から上り列車を撮影するのは悪くない。日中の...
撮影地メモ:崇禅寺~南方(その2:南方駅東方)
南方駅の東側からJRの高架をくぐる部分まで。駅からは近いが、撮影場所としてはどうだろう…?
撮影地メモ:崇禅寺~南方(その1:宮筋東西踏切)
JR京都線の東側にある2つの踏切。淡路方向から大きくカーブする場所で、正面がこちらを向いた形で撮影できる。両踏切は隣同士だが、それぞれ違う趣...
撮影地メモ:崇禅寺~南方(その0:飛鳥橋踏切)
高架化によって消滅する予定の踏切。そのため「その0」にしています。撮影は高架化工事に伴うフェンスがあるので微妙。
撮影地メモ:六甲~王子公園(その4)
王子公園駅の2つの踏切。カーブを行く列車が撮影できるが、ぶっちゃけこの六甲~王子公園間は福角川橋梁のインパクトが強すぎて、この踏切たちは見劣...
撮影地メモ:六甲~王子公園(その3・福角川橋梁の階段)
六甲~王子公園の中間付近にあった驚くべきアンダーパス。こんな立地の通路が、100万都市の主要路線にあって良いのか。阪急でも極めて異質。線路面...