
撮影地メモ:河内国分~大阪教育大前(その2)
河内国分〜大阪教育大前のうち、後者に近い側。いずれの踏切もカーブの途中だが、いまいち条件が悪くあまり撮影に向かない。国分寄りの踏切で十分では...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
河内国分〜大阪教育大前のうち、後者に近い側。いずれの踏切もカーブの途中だが、いまいち条件が悪くあまり撮影に向かない。国分寄りの踏切で十分では...
河内国分の南側にある踏切からの撮影。急行停車駅で国道が線路に沿っておりアクセスが良い、というのが強み。線路はほぼ南北方向なので午後の下りが一...
八木西口駅の南側、桜井線の前後にある二つの踏切。直線ながら桜井線をくぐったり飛鳥川を渡ったりするためにアップダウンが多いのが見どころ。そうい...
橿原線新ノ口駅と大阪線大和八木駅とを結ぶ連絡線。単線を行き来する特急列車が撮影可能。この区間は踏切名称が橿原線のものと同じという不思議。なお...
大和八木駅の北側。開けた場所を通るところがあり、特に正午からしばらく順光となる橿原神宮前行き列車の撮影に向いている。大和八木駅に隣接する踏切...
大和八木駅を中心とする市街地区間に入った橿原線を行く列車が撮影可能な場所。新ノ口駅側はカーブから南北方向への直線へと移行する。午後に正面・側...
難波線と奈良線とを接続する大阪上本町駅の地下ホーム。大阪線の特急も乗り入れ多種多様な車両が登場。上下線間に柱がないので、それを活かした停車時...
大和川橋梁の南詰にある安堂第2号踏切。超メジャー撮影地で、臨時列車などの際には必ず撮影者がいる。急行停車駅・河内国分から徒歩数分というアクセ...
大和川橋梁の右岸・高井田側からの撮影。線路の近くまで近くまで寄ることができる。
安堂と河内国分との間。線路は尾根を切り離した掘割を抜けるために坂を駆け上がる。さらにその上から線路を遠望することが可能。プラス線路と並行する...