
撮影地メモ:千駄ヶ谷駅
単式ホームが並列するホーム配置って何て言えばいいんだろう。勝手に「山手線渋谷方式」って呼んでいたら島式ホームになってしまってそれすらイマイチ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
単式ホームが並列するホーム配置って何て言えばいいんだろう。勝手に「山手線渋谷方式」って呼んでいたら島式ホームになってしまってそれすらイマイチ...
信濃町は上り方が大きくカーブしており、下り列車の撮影はカーブを通過するダイナミックな撮影になる。上り方は上に人工地盤があるため望遠が必要。 ...
亀戸駅に直結するアトレの屋上は展望広場になっている。総武線千葉方面が見えるのだが、特筆すべきは越中島貨物線が見えること。架線柱が無いのでとて...
稲毛は2本のホームの配置から快速は上下線のいずれを撮影するにしてもホームが写り込みがち。それを良しとするなら昼までの下り快速と夕方の上り快速...
総武線のなかでもレアな掘割の中にある東船橋。タモリ倶楽部の船橋総選挙では最下位となってしまったが、撮影地としてはまあまあといったところ。午前...
臨時ホームの存在が特殊な両国駅。ついに臨時ホームに入る列車を臨時ホームから撮影する機会を得たのでアップ。このために30k円払ったと言っても過...
5面10線の千葉駅。分岐していく房総各線ごとにホームが分けられている一方、総武快速上りは4面8線全部使うからややこしい。その2は主に下り列車...
5面10線の千葉駅。分岐していく房総各線ごとにホームが分けられている一方、総武快速上りは4面8線全部使うからややこしい。
新検見川は他の各駅停車のみの駅同様、快速の南側に1面の島式ホームがある形。ただこの駅は東行き各駅停車の撮影に適するというのが特徴的。
快速・各駅停車ともに運行上の重要な位置にある津田沼駅。いずれも単式+島式2面3線の組み合わせという特殊な島式3面6線を有する。撮影はいける向...