
撮影地メモ:住吉鳥居前~細井川(その2)
住吉鳥居前と細井川との間のうち、南半分の専用軌道部分。駅名の由来となった細井川が流れる小さな橋を渡り、駅の出入口が接する踏切がある。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
住吉鳥居前と細井川との間のうち、南半分の専用軌道部分。駅名の由来となった細井川が流れる小さな橋を渡り、駅の出入口が接する踏切がある。
阪堺線と上町線が合流する住吉と我孫子道との間にある細井川駅。なので列車本数が多いことが特徴で、特に正月の大輸送時にはモ161形の離合も期待で...
平成になって焼き討ちにあったことでお馴染みの旧南霞町こと新今宮駅前停留所。最大のメリットは、名称通りのアクセスの良さ。北側は両側にビルが林立...
松虫~東天下茶屋の後半戦。大きな松虫通の踏切は撮影するには十分。ハルカスと撮るならここじゃないほうが良いかも。
松虫停留所のすこし南にある踏切。線路西側にわずかな空き地があり、そこからハルカスと阪堺電車を撮影することができる。ハルカスができたころ、NH...
天王寺駅前からやってきた上町線の列車が併用軌道から専用軌道に移ると、すぐに松虫停留所がある。その北側に隣接する、天王寺駅前からは最初とも言え...
天王寺からの併用軌道から専用軌道に入る部分。ブラタモリでは「キワこそ面白い」という名言があるが、まさにキワが有名撮影地。ハルカスをバックにカ...
阿倍野と松虫の間で、上町線は併用軌道から専用軌道に移る。併用軌道部分は、現代的に改築された阿倍野以北とは異なり旧来の風情を残し、また他の併用...
天王寺駅前からの併用軌道が終わって最初の停留場である松虫。ホーム浜寺公園方の端から天王寺方向を撮影する人が多いので、何かと思ったらハルカスが...
天王寺駅前から3つ目の東天下茶屋停留場。ハルカスと車両をいい感じに撮影できるのは、このあたりまでか。ちなみに、ここまでが阪堺電車の初期路線ら...