香久山~畝傍の中間付近。この付近、線路の南側には広大な農地が広がります。ただ架線柱が南側なので、撮影するなら駅間唯一のカーブを活かして、になるでしょうか。両隣の駅よりも、圧倒的に近鉄大阪線・耳成駅が近いです。
↑香久山駅
(その1)
・香久山西踏切
・出垣内踏切
・米川橋梁東側
・膳夫踏切
【その2】
■ 石原田踏切
■ 中川踏切
■ 出合踏切
■ 八釣踏切
(その3)
・法花寺第二踏切
・醍醐町249
・醍醐踏切
・八木街道踏切
↓畝傍駅
石原田踏切
【メモ】
膳夫踏切から少し開いて、国道が近くなってくると踏切が連続してあります。その一つ目がこの踏切で、ここまでは架線柱が南側。ということで、午後の高田方面列車の撮影に向いていそうです。
・備考:
◆北側から
| 奈良方向 | 高田方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆南側から
| 高田方向 | 奈良方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓小さい踏切の割に警報機が妙にゴツい
中川踏切
■高田方面列車(後追い)
■高田方面列車
【メモ】
この踏切の東側で架線柱が北側から南側に移ります。なので南側からの写真は架線柱が被っています。とはいえ、北側も他の柱がちょこちょこ立っていていまいちです。
・備考:
◆北側から
| 奈良方向 | 高田方向 |
![]() |
![]() |
◆南側から
| 高田方向 | 高田方向 | 奈良方向 | 奈良方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出合踏切
【メモ】
橿原(畝傍)と桜井との間で国道165号・166号・169号が三重重複していますが、その道がこの踏切から東は南側・西側では北側となり、線路と道路が入れ替わるのがこの踏切。ロードサイド店舗がかなりあるので常に混んでいそうな道です。撮れないことはないですが、ここじゃなくても感。
・備考:
◆北側から
| 奈良方向 | 高田方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆南側から
| 高田方向 | 高田方向 | 奈良方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八釣踏切
■奈良方面列車
![]() |
![]() |
![]() |
■奈良方面列車(後追い)
![]() |
![]() |
【メモ】
横内踏切付近のカーブから桜井線は西南西向きになっていましたが、ここから再び東西方向になるためのカーブが始まります。ということで、奈良方面の列車がカーブしてくるところが撮影可能です。
・備考:耳成駅から南にまっすぐ
◆北側から
| 奈良方向 | 高田方向 |
![]() |
![]() |
◆南側から
| 高田方向 | 高田方向 | 奈良方向 | 奈良方向 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
↑香久山駅
(その1)
・香久山西踏切
・出垣内踏切
・米川橋梁東側
・膳夫踏切
【その2】
■ 石原田踏切
■ 中川踏切
■ 出合踏切
■ 八釣踏切
(その3)
・法花寺第二踏切
・醍醐町249
・醍醐踏切
・八木街道踏切
↓畝傍駅
■大和路線の撮影地一覧
加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷 – 河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原 – 志紀 – 八尾 – 久宝寺 – 加美 – (駅間) – 平野 – 東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺 – 新今宮 – 今宮 – JR難波
■おおさか東線の撮影地一覧
北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田 – JR淡路 – (駅間) – 城北公園通 – JR野江 – (駅間) – 鴫野 – 放出 – 高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬 – 衣摺加美北 – 新加美 – 久宝寺
■城東貨物線の撮影地一覧
吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨
■桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧
奈良 – 京終 – 帯解 – 櫟本 – 天理 – 長柄 – 柳本 – 巻向 – 三輪 – 桜井 – 香久山 – 畝傍 – 金橋 – 高田 ( – JR五位堂 – 香芝 – 志都美 – 畠田 – 王寺 )





















































