撮影地メモ:香久山~畝傍(その3)

香久山~畝傍の、畝傍駅寄り。ここまで広大な農地があるも架線柱が南側にあって被ってしまうのが難点でしたが、農地の西端にいたって架線柱が北側へ変化。どうやら有名な撮影地のようでした。畝傍駅東隣の踏切は撮影より廃線探訪向けでしょうか。

香久山駅

(その1)
・香久山西踏切
・出垣内踏切
・米川橋梁東側
・膳夫踏切

(その2)
・石原田踏切
・中川踏切
・出合踏切
・八釣踏切

【その3】

 法花寺第二踏切

 醍醐町249

 醍醐踏切

 八木街道踏切

畝傍駅


JR桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧


 

法花寺第二踏切

【メモ】

第一はない第二踏切です。この付近は南側が広大な農地で開放感がすごいです。ここも前の踏切と似たような感じです。

・備考:

◆北側から

奈良方向 高田方向


◆南側から

高田方向 高田方向 奈良方向 奈良方向
     

↓ジオラマみたいな風景

↓歴代の三種類の踏切名標が並びます

↓踏切名は「ほっけじ」ですが地名は「ほっけいじ」

↑ページトップに戻る


 

醍醐町249

■奈良方面列車(後追い)

■高田方面列車
【メモ】

農地の西端付近で架線柱がまた南側から北側に移ります。ということで農地の西端にある道路から午後の高田方面行き列車の撮影がとてもいい感じ。農地の途中と違って、ここはしっかり舗装された公道なのですが、線路で行き止まり(正確には勝手踏切)になっているので他の通行が無いというのが良いところ。名撮影地のようで、201系引退直前・最後の三輪臨の撮影に多くの人が訪れていました(醍醐踏切から人影が見えて存在を察したくらい)。

西方向も一応見えます。

・備考:

◆北側から

奈良方向 高田方向

◆南側から

高田方向 奈良方向 奈良方向 奈良方向
 


↓ちなみに、勝手踏切は市の案内看板にも踏切として記載。それはどうなのか…

↑ページトップに戻る


 

醍醐踏切

■奈良方面列車
正面 後追い
■高田方面列車
正面 後追い
 
【メモ】

桜井線の踏切の中では少数派の普通サイズの踏切。この西側は畝傍駅付近まで立体交差となります。南側から高田方面列車の撮影に向いていますが、それならすぐ近くにもっと向いている場所があるので。

・備考:

◆北側から

奈良方向 高田方向

◆南側から

高田方向 奈良方向

踏切からすぐ東側にも勝手踏切

↑ページトップに戻る


 

八木街道踏切

■奈良方面列車
■高田方面列車
【メモ】

畝傍駅の隣にある踏切。ここはまだ駅構内で、実質複線です。ただ南側から奈良方面列車は使われていないホーム部分が重なり、北側から高田方面列車は棒が被ります。

・備考:

◆北側から

奈良方向 奈良方向 高田方向


◆南側から

高田方向 奈良方向

↓南端は線路の跡がそのままになっています。

これ、近鉄小房線の廃線跡では?

↑ページトップに戻る


香久山駅

(その1)
・香久山西踏切
・出垣内踏切
・米川橋梁東側
・膳夫踏切

(その2)
・石原田踏切
・中川踏切
・出合踏切
・八釣踏切

【その3】

 法花寺第二踏切

 醍醐町249

 醍醐踏切

 八木街道踏切

畝傍駅


大和路線の撮影地一覧

加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原志紀八尾久宝寺加美 – (駅間) – 平野東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺新今宮今宮 – JR難波

おおさか東線の撮影地一覧

北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田JR淡路 – (駅間) – 城北公園通JR野江 – (駅間) – 鴫野放出高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬衣摺加美北新加美久宝寺

城東貨物線の撮影地一覧

吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨

桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧

奈良 – 京終 – 帯解 – 櫟本 – 天理 – 長柄 – 柳本 – 巻向 – 三輪 – 桜井 – 香久山 – 畝傍 – 金橋 – 高田 ( – JR五位堂 – 香芝 – 志都美 – 畠田 – 王寺


もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする