撮影地メモ:香久山~畝傍(その1)

香久山付近の集落を抜ける単線を撮影。ほぼ東西に進む桜井~高田では唯一東北東‐西南西向きなので、高田方面行き列車は、夕方には北側の側面まで陽が回る可能性があります。区間に寄り架線柱の南北移動が覆いのですが、前半は南側・後半は北側。

香久山駅

【その1】

 香久山西踏切

 出垣内踏切

 米川橋梁東側

 膳夫踏切

(その2)
・石原田踏切
・中川踏切
・出合踏切
・八釣踏切

(その3)
・法花寺第二踏切
・醍醐町249
・醍醐踏切
・八木街道踏切

畝傍駅


JR桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧


 

香久山西踏切

【メモ】

香具山駅の少し西、ホームが見えるくらいの場所にある踏切です。直線上なのと、建物が多いので、撮影不向きです。

・備考:

◆北側から

奈良方向 高田方向 高田方向
 

◆南側から

高田方向 高田方向 奈良方向 奈良方向
   

↑ページトップに戻る


 

出垣内踏切

■高田方面列車(後追い)

■高田方面列車
【メモ】

住宅街の中にある「でがいと」踏切。線路の北西側が少し開けており、架線柱が逆なので高田方面行きの列車が撮影しやすくなっています。

・備考:架線柱は、この踏切に西隣1本から東は南側、その西から北側に立ちます

◆北側から

奈良方向 奈良方向 高田方向
   

◆南側から

高田方向 高田方向 奈良方向
   

↑ページトップに戻る


 

米川橋梁東側

【メモ】

撮影してないのですが、撮影向きの場所です。膳夫踏切の横を流れる米川の東側は、南北とも少し道路が並行しています。特に南側は架線柱が無く、柵も低いか無いので午後の高田行きが撮りやすそうです。

・備考:

◆北側から

奈良方向 高田方向

◆南側から

高田方向 高田方向 奈良方向 奈良方向
   

↑ページトップに戻る


 

膳夫踏切

■奈良方面列車
■奈良方面列車(後追い)

【メモ】

膳夫は「かしわで」と読むそうです。要するに天皇の料理人で、その一族が住んでいたとか。古事記・日本書紀にも記載があるうえ、聖徳太子の妃のひとりにも「膳夫姫」がいるので7世紀に由来する地名。膳夫一族がいた古代のさらに古代には器ではなく葉っぱを食器としていたからとか。同じ植物由来でも「青葉区すすき野」の自分の街とはすごい歴史差。

上記の米川橋梁の西側に接する踏切で、奈良方面列車の撮影向き。沿道民家のはみ出した庭木がいい感じ。高田方面列車はガーター橋の側壁が重なります。

・備考:

◆北側から

奈良方向 奈良方向 高田方向
   

◆南側から

高田方向 高田方向 奈良方向
   

↑ページトップに戻る


香久山駅

【その1】

 香久山西踏切

 出垣内踏切

 米川橋梁東側

 膳夫踏切

(その2)
・石原田踏切
・中川踏切
・出合踏切
・八釣踏切

(その3)
・法花寺第二踏切
・醍醐町249
・醍醐踏切
・八木街道踏切

畝傍駅


大和路線の撮影地一覧

加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原志紀八尾久宝寺加美 – (駅間) – 平野東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺新今宮今宮 – JR難波

おおさか東線の撮影地一覧

北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田JR淡路 – (駅間) – 城北公園通JR野江 – (駅間) – 鴫野放出高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬衣摺加美北新加美久宝寺

城東貨物線の撮影地一覧

吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨

桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧

奈良 – 京終 – 帯解 – 櫟本 – 天理 – 長柄 – 柳本 – 巻向 – 三輪 – 桜井 – 香久山 – 畝傍 – 金橋 – 高田 ( – JR五位堂 – 香芝 – 志都美 – 畠田 – 王寺


もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする