桜井線の拠点駅で、日中は約半数が折り返す桜井駅。線形から上り列車は上りホームから、下り列車は下りホームからが良いでしょうか。近鉄との乗換駅でアクセスも良好です。
上り(奈良方面)ホーム・高田方
■上り(奈良方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■近鉄線
![]() |
![]() |
【メモ】
桜井駅は相対式1面1線+島式1面2線の国鉄型配線で、高田方向から来る列車はほとんど外側の3番線に発着します。
この駅もホーム端は柵で仕切られ使われていない部分があり、低床ではあるが足元が隠れがちです。
・備考:
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下り(高田方面)ホーム・高田方
【メモ】
高田方向から来る列車も錆取りのためか一部は中線に入るらしいです。そういう列車なら1番線からでもいいですね。
・備考:
下り(高田方面)ホーム・奈良方
■下り(高田方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
■桜井折返し列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■近鉄
【メモ】
駅の奈良方は大きくカーブしており、下り列車を撮影するなら下りホームから。下りホームはホーム奈良方にある階段の裏にエレベーターへ向かう通路があるため、そこから撮影がしやすいです。
下り列車のうち桜井折返しの列車は中線に入りますが、上下線が別れたあと、近鉄をくぐって下り線から分かれるのでほぼ同じような形です。
高田方向へ向かう列車はほぼカーブの入り始めから先頭を正面にするまで。桜井折返しの列車はさらにアウトカーブになるまでが撮影可能です。
・備考:
反対側のホームから見るとこんな感じ
上り(奈良方面)ホーム・奈良方
■上り(奈良方面)列車
【メモ】
上りホーム奈良方からは下り列車の撮影には向かないですが、去っていく上り列車の後追いは可能。
・備考:
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
■大和路線の撮影地一覧
加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷 – 河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原 – 志紀 – 八尾 – 久宝寺 – 加美 – (駅間) – 平野 – 東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺 – 新今宮 – 今宮 – JR難波
■おおさか東線の撮影地一覧
北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田 – JR淡路 – (駅間) – 城北公園通 – JR野江 – (駅間) – 鴫野 – 放出 – 高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬 – 衣摺加美北 – 新加美 – 久宝寺
■城東貨物線の撮影地一覧
吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨
■桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧
奈良 – 京終 – 帯解 – 櫟本 – 天理 – 長柄 – 柳本 – 巻向 – 三輪 – 桜井 – 香久山 – 畝傍 – 金橋 – 高田 ( – JR五位堂 – 香芝 – 志都美 – 畠田 – 王寺 )