ホームからも天理教独特の様式による建物が多数眺められる、天理駅。高架島式2面4線のホームは片方の島が通常利用、もう片方が天理臨用の臨時ホーム。臨時ホームの方が屋根が長いということが、いかに多くの客を待たせていたかを伺わせます。多くの信者を迎えた臨時ホームも、コロナ前から天理臨が縮小していったのに合わせて閑散としていき、もはや旅客の乗降に使われているのか…?桜井線は長編成対応のホームが多いので、島式の駅は撮影に不向きですね。
1・2番のりば 高田方
■上り(奈良方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■下り(高田方面)列車
![]() |
![]() |
■2番のりば停車列車(奈良方面から)
【メモ】
高架島式2面4線の天理駅ですが、東側3・4番線のみが定期列車用のホーム。3番線が奈良方面、4番線が高田方面となります。高田方は屋根のあるところまで黄線で、その先まだ5両分くらいあります。
・備考:端まで行ったとしても機器箱とcurveで撮影不向きです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓2018年時点。黄線の先に喫煙所がありました
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
3・4番のりば 高田方
■下り(高田方面)列車
![]() |
![]() |
■上り(奈良方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
同じホームの奈良方。こちらはやたら大きい詰所があり、その脇からなんとか。
備考:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓この下に近鉄の駅舎があります
↓ホームかさ上げの跡か、業務用入口(エレベーター?)だけ凹地に
![]() |
![]() |
↓交換用枕木
↓たぶん信者ならめっちゃテンション上がる
↓団体用出入口
↓天理は石上神宮も最寄り
1・2番のりば 奈良方
■上り(奈良方面)列車(3番のりば到着)
![]() |
![]() |
■2・3番のりば停車列車
【メモ】
臨時ホームから。といっても撮影は2018年とか19年で、当時の記事「190726 天理臨で楽・あおぞら・117系等が運行(その2)」を読むと、自由に入ってよく咎められもしなかったとのこと。いまはもう入れなさそうです。
備考:
↓発着は回送ばかり
↓入口は柵
![]() |
![]() |
![]() |
こんな写真も撮れました
3・4番のりば 奈良方
■奈良方面から2番のりば到着列車
【メモ】
こちら側にも団体出入口が。マジでどんだけの人が使ってたんだろう
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
■大和路線の撮影地一覧
加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷 – 河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原 – 志紀 – 八尾 – 久宝寺 – 加美 – (駅間) – 平野 – 東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺 – 新今宮 – 今宮 – JR難波
■おおさか東線の撮影地一覧
北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田 – JR淡路 – (駅間) – 城北公園通 – JR野江 – (駅間) – 鴫野 – 放出 – 高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬 – 衣摺加美北 – 新加美 – 久宝寺
■城東貨物線の撮影地一覧
吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨
■桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧
奈良 – 京終 – 帯解 – 櫟本 – 天理 – 長柄 – 柳本 – 巻向 – 三輪 – 桜井 – 香久山 – 畝傍 – 金橋 – 高田 ( – JR五位堂 – 香芝 – 志都美 – 畠田 – 王寺 )