撮影地メモ:櫟本駅

明治に建てられた駅舎や古びた跨線橋がなお良く残り、ノスタルジックな雰囲気を醸す櫟本駅。交換駅で日中はここか三輪駅で交換が行われる。撮影自体はうーん、可もなく不可もなくで、どちらかという条件なら三輪のほうが良いかも。

■ 下り(高田方面)ホーム 高田方

■ 下り(高田方面)ホーム 奈良方

■ 上り(奈良方面)ホーム 奈良方

■ 上り(奈良方面)ホーム 高田方


帯解当駅天理

桜井線(万葉まほろば線)・和歌山線の撮影地一覧


 

下り(高田方面)ホーム 高田方

■上り(奈良方面)列車
 
【メモ】

この駅の桜井側にある分岐は、桜井行きが直進側で奈良行きが分岐側となります。そのためホームの桜井側からは分岐を曲がる奈良行きが撮影可能です。ただ駅を出てすぐ南に櫟本踏切があり、その非常発報器が上下線間に立っているため、撮影できる範囲は案外狭いです。

・備考:ホーム端の柵は低い






↑ページトップに戻る


 

下り(高田方面)ホーム 奈良方

■下り(高田方面)列車
【メモ】

同じ桜井方面ホームの奈良側。この駅は奈良方面ホームから桜井方面行きの列車を撮るのが微妙なので、どうせ撮るならこちら側のほうが良いと思います。ごく微妙にインカーブになっており、カーブ内側はスペースが空いているので撮影は楽。そのまま乗れるメリットも。

奥は農地で開けているのでそれを強調するのもありでしょうか。午前順光。

・備考:ホーム端の柵はこちらも低いです

↑ページトップに戻る


 

上り(奈良方面)ホーム 奈良方

■下り(高田)方面列車
【メモ】

桜井線の交換駅は一様に複線区間が長く、貨物列車やお召し列車が通った時代を彷彿とさせます。ホーム有効長は6両なので(それすら通常は無いですが…)、交換駅であれば複線・対向式ホーム駅のような撮影がしやすいことになります(京終駅桜井側三輪駅桜井側など)。

しかしこの駅はかつて中線があったようで上下線が離れており、ホーム奈良側ではその空いた空間に架線柱や標識類が立ってしまっています。そのため2両編成でもそれらを入れるかホームを入れるかしかなくなってしまい、要するに微妙です。

・備考:

↑ページトップに戻る


 

上り(奈良方面)ホーム 高田方

【メモ】

撮影してはいませんが、こちらも柵が低いので正面から撮りたい場合にはイケます。

・備考:

↑ページトップに戻る


 

跨線橋

高田方向 奈良方向
【メモ】

味わいのある跨線橋。窓が空いていれば俯瞰撮影もいけます。

・備考:


↑ページトップに戻る


帯解当駅天理


桜井線(万葉まほろば線)・和歌山線の撮影地一覧


もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする