大神神社と三輪そうめんがあるため、知っている人は全国レベルで知っている三輪駅。3箇所も臨時改札があるあたりに正月の混雑が推測される(今も全て使っているのかは知らないが…)。交換駅で複線幅があり2両編成がほとんどなので、撮影自体は容易。
下り(高田方面)ホーム 高田方
■上り(奈良方面)列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
相対式2面2線の交換駅。駅の南側は、駅から100mほどは直線に複線が続いており、かつてもっと長編成列車が入っていたことを偲ばせます。それはそうと、その線形のため、ふつうの複線路線の駅のような撮影になります。
ホーム端の柵は低く、撮影にはもってこい。難点は南南東向きのため、夕方にならないと正面に陽がまわらないことです。
・備考:
下り(高田方面)ホーム 奈良方
■上り(奈良方面)列車
【メモ】
駅の北側はすぐに線路が合流して単線になります。
・備考:
上り(奈良方面)ホーム・奈良方
■下り(桜井・高田)方面列車
![]() |
![]() |
【メモ】
先述のように北側はすぐに合流するため、下り列車を撮影するなら上りホームになります。
ただ、通常のY字分岐のようでいて、その先、奈良方向の線路は本当に微妙ながら西側に寄っています。そのためホーム端から撮影すると正面の信号機が重なりやすいです。そのためかなり下がって望遠でポイントを通過したところを撮影するのがよいでしょうか。
・備考:ホーム端の柵はこちらも低いです
Y字分岐のようで、微妙に歪んでいます
上り(奈良方面)ホーム 高田方
【メモ】
上りホームの下り側。やはり柵は低いので、ここで撮って奈良行きの列車に乗るのもありでしょうか。列車との角度はほとんどないですが、夕方は正面・側面とも順光になるメリットがあります。
・備考:
巻向 ←(駅間)← 当駅 →(駅間)→ 桜井
桜井線(万葉まほろば線)・和歌山線の撮影地一覧
■大和路線の撮影地一覧
加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷 – 河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原 – 志紀 – 八尾 – 久宝寺 – 加美 – (駅間) – 平野 – 東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺 – 新今宮 – 今宮 – JR難波
■おおさか東線の撮影地一覧
北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田 – JR淡路 – (駅間) – 城北公園通 – JR野江 – (駅間) – 鴫野 – 放出 – 高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬 – 衣摺加美北 – 新加美 – 久宝寺
■城東貨物線の撮影地一覧
吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨
■桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧
奈良 – 京終 – 帯解 – 櫟本 – 天理 – 長柄 – 柳本 – 巻向 – 三輪 – 桜井 – 香久山 – 畝傍 – 金橋 – 高田 ( – JR五位堂 – 香芝 – 志都美 – 畠田 – 王寺 )