柏駅の南数百m、東武の両方向の線路が別れていく少し南にあるのがこの跨線橋です。柵が低いのが良いところで、また少し北の東武も望遠でギリギリ撮れないことはない…ような気がします。
■ 香取神社跨線橋
→ 第2流山街道跨線人道橋 → 柏(JR)・柏(東武)
第2流山街道跨線人道橋
■橋上から常磐線快速 上野方面列車
後追い→ |
■橋上から常磐線快速 取手方面列車
↓後追い | |
■橋上から常磐線各駅停車 北千住方面列車
↓後追い | |
■橋上から常磐線各駅停車 我孫子方面列車
↓後追い | |
■階段からJR・東武
■橋上から東武 船橋方面へ発車
大宮方面行き | 船橋方面行き |
■東武線新柏方向
【メモ】
柏駅の南方500m、市営柏駅東口第六駐輪場のとなりにある跨線橋です。建設は1970年と、1971年の当地複々線化に合わせて建設されたようです。自転車用のスロープもあって階段は普通の広さですが、上は自転車+人で幅いっぱいくらいの狭いものです。
柵が低く、撮影には適しています。
東武は100mほど北でJRから別れており、第二流山街道跨線人道橋とは異なり東武は跨ぎません。ただ橋上や階段から望遠でギリギリ撮影可能です。ここから西に行くと、東武線船橋方向の線路を潜る道があります。大宮方向の線路は国道6号柏橋まで行かないと越えられず、大回りが必要です。すぐ先の東武の両方向が分岐する、その向かいに香取神社はあるのですが、この大回りで行かねばならず距離は遠いです。どうしてこの名称になったのでしょうね…?
・備考:2024年時点では緩行線はこのあたりで行き違い
◆柏駅方向
◆上野方向
東側から | 東側から | 西側から |
↓途中に在留者向けスーパーが。新松戸駅にはベトナム語の案内がありますが、柏はまた違うようです
■ 香取神社跨線橋
→ 第2流山街道跨線人道橋 → 柏(JR)・柏(東武)